節分で豆まきするなら鬼の豆入れ箱を折り紙で作っちゃおう!
節分というと、鬼に豆を投げる!
そう答える方はとても多いと思います。
それなら、節分の豆まきで使う豆を入れる箱も、
鬼の豆入れ箱にしてみたら、
節分の雰囲気もより味わえるんじゃないでしょうか?
というわけで今回は、折り紙で作ることができて、
節分の豆まきで使える、鬼の豆入れ箱の作り方をご紹介していきます。
スポンサードリンク
豆まきで使える鬼の豆入れ箱の折り方
今からご紹介していく、鬼の豆入れ箱の折り方ですが、そこまで難しい部分はないですし、
順番にきちんと折っていけば、失敗なく作ることができますので、
お子さんと一緒に作ってみてもいいですね。
それでは、折り方をご紹介していきます。
1.折り紙を裏返しにして、中心に縦と横の折り目をつけて戻します。

2.紙を裏返し、折り目が×になるように、
それぞれの角を合わせて(三角に)折り、折り目をつけて戻します。

3.折り目にあわせて、折り紙を立体的にしていき、
二つの三角形が重なっている形を作ります。


※もし分かりにくい場合は、違う折り方をご紹介していくので、
下の方をご参照ください。
4.点線の部分を折り、折り目をつけて戻します。
折る場所は適当でいいですが、今回は下から2.5cmぐらい
のところで折りました。
(この長さは、できあがりの箱の底の長さの1/2になります)


5.点線の部分を折り、折り目をつけて戻します。


6.⑤で付けた折り目にそって、点線で折ります。


7.反対側も⑤と⑥同様に折ります。

8.⑥と⑦で折ったところ両方を、中に指を入れて広げてから、
つぶします。


9.裏返したら、上の三角の部分を両方とも、下に折り、
折り目をつけて戻します。


10.左側の三角を一枚右にめくり、点線を折り、
めくった一枚を左に戻します。


11.右側も⑩同様に、一枚めくって点線を折り、
めくった一枚を元に戻します。



12.折り紙を裏返し、点線で内側に折り、折り目をつけて元に戻します。
反対側も同様に、折り目をつけて元に戻します。


13.写真では離れていますが、ぴったりくっつくように、
点線で折ります。


14.点線で折り、反対側も⑬と⑭と同じように折ります。



15.中を開いて、箱の形になるように底を広げていきます。

16.写真の後ろ側にある耳みたいな三角を両方とも、
内側に折り、形を整えたら完成です!


折ってあるだけなので、どうしても壊れやすかったりしますが、
最後に折った部分や、鬼の角にあたる部分を
のりなどで固定すると、より頑丈になります。
また、お好きな顔を書いたり、
髪の毛を付け加えたりなんかしても、いいですね!
ちなみに、この鬼の豆入れ箱の折り方で、
最初の部分(①~③まで)がよく分からない・・・という方は、
この折り方でも同様にできるので、
良かったらこちらの折り方でやってみてください。
1.折り紙を半分に折ります。

2.さらに半分に折り、開いて戻します。

3.点線で折って、折り目をつけたら戻します。

4.③で折り目をつけたところを開いてつぶし、
三角形の形に折ります。

5.裏返したら、同じように③と④をやり、
三角形の形に折ります。


これで、上記の折り方③と同じ形になりますので、
これ以降は上記の折り方④から折っていってくださいね。
まとめ
今回は、15cm×15cmの普通の折り紙サイズ(写真の青色)と、17cm×17cmの少し大きめの折り紙(写真の緑色)で
折りましたが、好きな紙を好みの大きさに切って、
作ってみてください。
そして、好きなようにアレンジして、
自分好みの鬼の豆入れ箱で、節分を楽しんでくださいね!
スポンサードリンク
Your Message