梅酒の梅の実の利用方法 料理やお菓子には使える?保存方法はどうすれば?
梅酒の梅の実って、
そのまま食べるのもおいしいけど、
そればっかりというのもさすがに飽きてしまいますよね…。
しかも大量にあるのなら、尚更です。
というわけで、梅酒の梅の実の使い道に悩み、
持て余している方のために、
今回は、梅酒の梅の実の利用方法、
また、保存方法について書いていきたいと思います。
そして、梅の実を料理やお菓子に活用する方法も書いていきますので、
参考にしてみてください!
スポンサードリンク
梅酒の梅の実の利用方法
梅シロップの梅の実と違って、梅酒の梅は、アルコールが入っているので、
あまり使い道がなさそうに思えますが、意外とそうでもないんです。
じゃあどんなものがあるか、さっそく書いていきましょう!
◎ジャム
これはよくある利用方法ですね。
特に大量に梅があるときにはおすすめです。
作ったジャムは、
パンやクラッカー、ヨーグルト、アイスなど、
塗ったり、のせたり、混ぜたりするなど、
いろいろなものに使うことができます。
また、そのままお湯や水、炭酸水で割って飲むこともできますよ。
梅ジャムの作り方は・・・
材料
・梅酒の梅
・砂糖(お好きな砂糖で)…梅の重量の4割程
・水
・煮沸消毒した瓶
1.鍋(梅の酸でも傷まない鍋)に梅の実と、
梅が浸るぐらいの水を入れ、火にかけます。
2.沸騰してから10分程煮て、いったんお湯だけを捨て、
もう一度鍋に梅と水を入れて、さらに沸騰後10分程煮ます。
3.鍋のお湯は捨て、梅の実を冷ましてから、種だけを取り除きます。
(梅が柔らかくて、鍋の中でスプーンなどで簡単に種が取れれば、
冷ます時間を省いてもOKです)
4.鍋に実と砂糖を入れ、弱火にかけます。
(どろっとしたジャムが良ければ、実と砂糖のみで、
さらっとしたジャムが良ければ、お好みで水も入れてください)
5.焦がさないように混ぜながら、5分~15分程煮たら出来上がりです。
(水なしの場合は5分程、水がある場合は10分~15分程煮てください)
・梅酒の梅
・砂糖(お好きな砂糖で)…梅の重量の4割程
・水
・煮沸消毒した瓶
1.鍋(梅の酸でも傷まない鍋)に梅の実と、
梅が浸るぐらいの水を入れ、火にかけます。
2.沸騰してから10分程煮て、いったんお湯だけを捨て、
もう一度鍋に梅と水を入れて、さらに沸騰後10分程煮ます。
3.鍋のお湯は捨て、梅の実を冷ましてから、種だけを取り除きます。
(梅が柔らかくて、鍋の中でスプーンなどで簡単に種が取れれば、
冷ます時間を省いてもOKです)
4.鍋に実と砂糖を入れ、弱火にかけます。
(どろっとしたジャムが良ければ、実と砂糖のみで、
さらっとしたジャムが良ければ、お好みで水も入れてください)
5.焦がさないように混ぜながら、5分~15分程煮たら出来上がりです。
(水なしの場合は5分程、水がある場合は10分~15分程煮てください)
始めに梅の実に爪楊枝などで、たくさん穴を開けておくと、
よりアルコールが飛びやすくなります。
また、②の工程でお湯を捨てて10分煮ることを
3回繰り返しても、いいですね。
あと、梅ジャムを作る際に、鍋は酸に強い鍋を使うことや、
砂糖の量は梅酒を作る際に入れた砂糖の量によって、変わってくるので、
調整するようにしてくださいね。
これらの詳しいことは、こちらに書いてあるので、
良かったら参考にしてみてください。
~梅シロップ後の梅ジャムの作り方で鍋は何を使う?砂糖の量の目安は?~
◎ペースト
梅の種を取り、実だけをフードプロセッサーに入れ、
ペースト状にします。
ペースト状にしたものは、
製氷皿に入れて凍らせて、梅酒に入れて飲むのもいいですし、
料理やお菓子に使うこともできます。
また、フリーザーバッグに入れて薄くのばして冷凍し、
使いたいときに、使いたい分だけ割って、使う方法もあります。
◎ドライフルーツ
柔らかい梅の実は、そのまま種を取り出し、
数日間天日干しにするだけで、作ることができます。
もし、天日干しできない場合や、早く作りたい場合は、
クッキングシートに種を取り除いた実だけを並べ、
オーブンで加熱します。
温度は150度で、20分加熱し、
様子を見て、足りなければもう少し加熱し、
放置して冷めればできあがりです。
もし梅の実がしわしわで、種が取りづらければ、
鍋に梅と、梅の実が浸るぐらいの水を入れ、
実が柔らかくなるまで煮ます。
そして、種を取り、実の水分を拭き取ってから、
オーブンで加熱してくださいね。
ドライフルーツなら、お菓子(特に焼き菓子)にも使えますし、
そのまま食べれる上に、保存もきくので、おすすめです。
◎焼肉のたれ
レンジを使って、簡単に作ることができます。
梅の風味が肉との相性抜群ですよ!
また、豆板醤やはちみつを加えたりと、
アレンジもできるので、自分好みのたれを作るのもいいですね。
☆梅酒の梅で自家製 焼肉のたれ☆
◎ドレッシング
こちらもレンジを使うだけで簡単にできてしまいます。
サラダだけでなく、そうめんやうどん、
焼肉にも合うので、いろいろ試してみるのも有りですよ。
☆梅酒の梅は、リサイクル!梅ドレッシング☆
◎甘露煮
作っておいて、冷蔵庫に入れておけば、
おやつとしてもいいですし、ゼリーなどにも使うことができます。
~作り方~
材料
・梅酒の梅の実(梅酒を作る時点で) 1kg
・砂糖(お好みの砂糖で) 約200g
1.鍋に梅と梅が浸かるぐらいの水を入れ、蓋をしないで、
梅が柔らかくなるまで弱めの中火で20分程煮ます。
2.砂糖を入れて、半分ぐらいになるまで煮詰めたら完成です。
(砂糖が多いので焦げないように気をつけてください)
・梅酒の梅の実(梅酒を作る時点で) 1kg
・砂糖(お好みの砂糖で) 約200g
1.鍋に梅と梅が浸かるぐらいの水を入れ、蓋をしないで、
梅が柔らかくなるまで弱めの中火で20分程煮ます。
2.砂糖を入れて、半分ぐらいになるまで煮詰めたら完成です。
(砂糖が多いので焦げないように気をつけてください)
◎梅シロップ
梅酒を作った後の梅で、シロップもできるんです!
これなら、梅酒と梅シロップの二つを楽しむことができますし、
梅シロップに再利用した後の梅の実で、
また違うものを作ることもできるので、
本当に無駄なく使うことができますよ。
☆梅酒の梅で、梅シロップ☆
◎飲み物に入れる
梅酒の梅を他の飲み物に入れても、なかなか合わないような気がしますが、
意外とおいしいものが多いので、一度試してみるといいですよ。
・緑茶
・紅茶
・カルピス
・オレンジジュース
・飲むヨーグルト
・ジャンジャーエール
梅の実だけでなく、梅酒との相性もいいので、
梅酒を入れて楽しんでもいいですね。
ここまでたくさんの活用法を挙げてきましたが、
この他にも、魚や肉料理を作るときに、
梅の実と一緒に煮込むことで、臭みが取れたり、
肉を柔らかくしてくれるので、料理に利用する方法もあります。
また、梅醤油や梅味噌、練り梅などを作っておいて、
料理に活用するというのもおすすめです。
詳しい作り方については、
こちらに載っているので、参考にしてみてください。
~梅シロップから出した梅の実は保存できる?活用できる料理は何がある?~
利用方法としては、梅シロップの梅と同じようなものが多いですが、
そのまま利用すると、アルコールが入っているので、
お子様がいる家庭だったり、気になる方は、
作る前に煮沸をして、きちんとアルコールを飛ばしてから、
使うようにしてくださいね。
スポンサードリンク
梅酒の梅を料理に使おう!
利用方法の中でも、魚や肉料理に使うことができると書きましたが、
それ以外にもいろいろな料理に使うことができます。
梅酒の梅を使って、どんな料理を作ることができるのか、
いくつか紹介していきますね。
◎カレー
梅の実を1、2粒用意し、種を取り除いて、
カレーを煮込むときに入れて、一緒に煮込むだけです。
酸味があり、さっぱりとしたカレーに仕上がりますし、
コクもあって、マイルドな味になりますよ。
◎鶏むね肉の照り焼き
さっぱりした味付けになるので、
夏の食欲がないときにもいいですよ。
もちろんむね肉だけじゃなく、もも肉でもOK!
☆梅酒の梅で!鶏むね肉の照り焼き☆
◎豚の梅醤油焼き
豚の小間切れ肉を使えば、お安く作れますし、
調味料に肉を漬け込んでおけば、焼くだけでできるので簡単です。
~作り方~
材料
・豚肉(なるべく薄めのもの) 150g
・しょうゆ 大さじ2
・梅酒の梅 2個
1.梅の実の種を取り除いて、細かく切っておく。
2.ボウルまたは、ビニール袋に豚肉としょうゆ、梅の実を入れ、
よく揉んで、20分程置いておきます。
3.フライパンに油を熱して、②の豚肉を焼いたら完成です。
・豚肉(なるべく薄めのもの) 150g
・しょうゆ 大さじ2
・梅酒の梅 2個
1.梅の実の種を取り除いて、細かく切っておく。
2.ボウルまたは、ビニール袋に豚肉としょうゆ、梅の実を入れ、
よく揉んで、20分程置いておきます。
3.フライパンに油を熱して、②の豚肉を焼いたら完成です。
◎さんまの梅煮
梅を入れて煮ることで、さんまの臭みも取れますよ。
圧力鍋をお持ちの方は、骨が柔らかくなるまで煮て、
骨までおいしくいただいてくださいね!
☆梅酒の梅でサンマ煮☆
◎ご飯のお供(おかず)
味付けはめんつゆだけですが、
かつお節を入れるとさらに美味しくなりますよ。
これだけでご飯が進みますし、おにぎりの具や和え物、
麺料理や調味料としても使えます。
☆梅酒の梅の大変身☆
◎おつまみ
梅酒の梅にクリームチーズを合わせただけですが、
これが意外とお酒に合うんです!
クリームチーズがある方は、是非一度試してみるといいですよ。
☆梅酒の梅とクリームチーズで簡単おつまみ☆
梅酒の梅でお菓子を作ろう!
料理の他にも、梅酒の梅を使って、いろいろなお菓子を作ることができます。
もし、ジャムやペースト、ドライフルーツや甘露煮など、
先に梅の実を加工して保存してある場合は、
それを使えば、簡単に作ることもできるので、
いろいろなお菓子を作ってみてください。
それでは、梅酒の梅を利用してできるお菓子を
いくつか紹介していきますね。
◎蒸しパン
~作り方~
材料
・ホットケーキミックス 200g
・卵 1個
・牛乳 150ml
・梅酒の梅 5個
1.梅の実の種を取り除き、みじん切りにします。
2.ホットケーキミックスと卵と牛乳を混ぜ合わせ、
①の梅の実を加え、軽く混ぜます。
3.アルミホイルかシリコンカップなどに②の生地を入れ、
蒸し器に入れます。
4.蒸し器で13分蒸して、つまようじで刺して、
生地がついてこなければ完成です。
・ホットケーキミックス 200g
・卵 1個
・牛乳 150ml
・梅酒の梅 5個
1.梅の実の種を取り除き、みじん切りにします。
2.ホットケーキミックスと卵と牛乳を混ぜ合わせ、
①の梅の実を加え、軽く混ぜます。
3.アルミホイルかシリコンカップなどに②の生地を入れ、
蒸し器に入れます。
4.蒸し器で13分蒸して、つまようじで刺して、
生地がついてこなければ完成です。
レンジで作ることもできますよ。
◎マフィン
これは、梅の実を刻んで生地に混ぜ込み、飾り用にも使います。
ペーストにして保存しておいたものを使ってもいいですね。
☆梅酒の梅のマフィン☆
◎パウンドケーキ
ホットケーキミックスを使った簡単なレシピになります。
☆HM使用 梅酒の梅でパウンドケーキ☆
◎梅大福
残っている梅の実をそのまま使ってもいいですし、
硬くてそのまま食べられなさそうなら、
甘露煮を使うというのもいいですよ。
ただ、柔らかいので包むときに注意してくださいね。
☆うめぇ大福☆
◎クッキー
梅の実の種を取り除き、細かく刻んだ梅の実を、
クッキー生地に混ぜて焼くだけで作ることができます。
もしジャムが作ってあるという方は、
梅ジャムクッキーを作ってみるのもいいですよ。
☆ジャムサンドクッキー☆
◎ゼリー
梅の実をそのまま入れたゼリーもいいですし、
あえてペースト状にしてゼリーにしてもOK!
また、炭酸に梅の実を入れるゼリーは、
シュワシュワでとってもおいしいですよ。
☆大人の梅ゼリー☆
◎チョコ
意外ではありますが、梅酒とチョコって合いますよ。
☆梅酒の梅チョコ☆
◎アイス
梅ジャムが残っているなら、これもおすすめです。
特にヨーグルトと梅ジャムが大好きな方なら、
是非一度食べて欲しいですね。
☆梅ジャムでフローズンヨーグルト☆
◎炊飯器ケーキ
ケーキが食べたいけど、面倒だから…
なんて方は、材料を混ぜて釜に入れ、
炊飯器のスイッチを押すだけで、簡単にできてしまう
炊飯器ケーキがいいですよ。
~作り方~
材料
・ホットケーキミックス 200g
・卵 1個
・牛乳 150ml
・梅の実 5、6個
1.材料を全て混ぜ、炊飯器の釜に入れます。
2.通常の炊飯モードで炊飯し、終わったら爪楊枝や竹串で刺し、
生地がついてこなければできあがりです。
・ホットケーキミックス 200g
・卵 1個
・牛乳 150ml
・梅の実 5、6個
1.材料を全て混ぜ、炊飯器の釜に入れます。
2.通常の炊飯モードで炊飯し、終わったら爪楊枝や竹串で刺し、
生地がついてこなければできあがりです。
サラダ油やバターなどをあらかじめ釜に塗ってから、生地を入れてください。
もし、梅酒の梅がもう無くなってしまったけど、
もっといろいろなものを作ってみたい!なんて方は、
梅酒の梅の実だけも販売しているので、
購入して、いろいろと楽しむという方法も有りですよ!
![]() 【2017年12月中旬発送 予約受付中】チョーヤ 梅酒のうめ 業務用 1kg 梅酒の梅 和歌山県産 |
梅酒の梅の実の保存方法
日頃から梅酒の梅を取り出して、消費している方はいいですが、梅酒が無くなって、新しく梅酒を作るときに
残ったたくさんの梅を取り出す方は、
一度に大量の梅の実をどうするか、悩んでしまうことがあると思います。
そんなときはまず、冷蔵庫か冷凍庫に入れて保存しておくといいですよ。
冷蔵庫なら、だいたい1ヶ月ほど、
冷凍保存なら、半年ぐらいは持ちます。
(あくまでも目安なので、使う際はよく確認してくださいね)
なのでひとまず保存しておいて、徐々に消費するのもいいですし、
半分は梅ジャムにしておいて、残りはペーストにしておく…
という使い方でもいいですね。
先に梅ジャムやペースト、甘露煮などにしておけば、
いろいろな料理にも使えて、幅が広がりますし、
すぐに使えて便利ですので、おすすめです。
ちなみに、冷凍保存しておく場合は、
あらかじめ種を取ってから、冷凍保存しておくと使い勝手も良くなりますよ。
まとめ
梅酒の梅の実、たくさんの利用方法があるので、どうしようか逆に悩んでしまいますよね。
今まではたくさん余って困っていたけど、
次からは、あっという間になくなる!?なんてことも
あるかもしれませんね・・・
スポンサードリンク
Your Message