タオルが洗濯後でも臭い!においが取れない原因は?取り方や予防法は?
いつも通り洗濯したはずのタオルが臭い!
天日干ししたのに…
風呂の残り湯は使ってないのに…
洗濯槽のクリーナーを使って掃除もしたのに…
だけどタオルが臭い!
こうなってしまうと、もうお手上げ状態で、
臭くなったタオルは捨ててしまう。
このような方もいるんじゃないでしょうか。
でもその臭くなったタオルのにおいを取ることは、
そう難しいことではないのです!
というわけで今回は、
洗濯後でもタオルが臭い原因や、取り方、予防法も
書いていきたいと思います。
スポンサードリンク
タオルが洗濯後でも臭い!においが取れない原因は?
普通は、洗濯さえしてしまえば、汚れもにおいも取れて、気持ちよく使えるもの…と思うところですよね。
それなのになぜ、洗濯後でもにおいが取れないのか。
その原因は『細菌』です!
細菌はタオルに付いている、
皮脂やたんぱく質などの取りきれていない汚れをエサに繁殖します。
そしてこの細菌が出す匂い(雑菌臭)が、
あの雑巾みたいな、いや~なにおいなのです。
特に、タオルが湿った状態・・・
お風呂上りの水分をたくさん含んだタオルだったり、
汗をふいたあとや、部屋干ししていて、
なかなか乾かない状態だったりと、
このようなタオルが湿っている状態だと、
菌がタオルについている水分でどんどん繁殖し、
さらににおいも強くなっていきます。
また厄介なことに、この細菌は一度発生してしまうと、
何度洗濯しても、なかなか落としきることができません。
もちろんこのにおいを除去する方法はありますが、
臭くなったから、また除去して、また臭くなったから・・・
なんて繰り返してばかりいるのも面倒ですよね。
なので、タオルが臭くならないようにするには、
予防するのが一番というわけですが、
予防の前に、臭くなってしまったそのタオル、
まずは、菌を取り除いて、さっぱりしましょう!
タオルの臭いの取り方
においの取り方にはいくつかありますが、基本的には、菌を死滅させるために、
熱を使うこと、もしくは漂白剤を使っての殺菌になります。
まず一番簡単な方法として、
~熱湯に浸けるだけ~
熱に強い(耐熱温度をよく確認してください)バケツや洗面器、
たらいなどを用意します。
そしてそこに、沸かした熱湯を入れて、
その中にタオルを入れます。
もし蓋があれば、熱湯の温度が下がりにくくなるので、
蓋もしてください。(無くても大丈夫!)
そしてそのまましばらく放置します。
お湯がある程度冷めたら、洗濯機で洗って(洗いから脱水まで)、
干したら終了です。
・・・これだけです。
わざわざ鍋で煮たりするのが面倒だったり、
漂白剤を使いたくない方にはいいですよ。
~お湯と酸素系漂白剤に浸けるだけ~
熱湯に浸けるだけでは少し心配・・・という方にはこちら。
用意するのは、蓋付きのバケツ、
もしなければ、洗濯機の中でやってもいいですね。
あとは、酸素系漂白剤と、
40~65℃のお湯を用意してください。
バケツに、お湯と酸素系漂白剤を入れて
漂白剤を溶かしてから、タオルを入れます。
そして蓋をして、1時間以上放置したら、
洗濯機で洗い(洗いから脱水まで)、干したら終了です。
ちなみに漂白剤の量ですが、
パッケージの裏に記載されている量を目安に入れてください。
商品によって、入れる量も少しばかり違うのですが、
もし分からなければ、目安として、
水1Lに対して、漂白剤小さじ1杯程度を入れてください。
ちゃんと菌を殺菌させたいからといって、
くれぐれも大量に入れないでくださいね!
タオルが傷む原因になってしまいますので・・・。
ちなみにこれは、塩素系の漂白剤に比べ、色落ちしにくい、
酸素系漂白剤を使いますが、色落ちや変色が心配なときは、
漂白するまえに一度テストをしてみてください。
やり方は、漂白剤を濃い目にお湯に溶いて、
目立たない部分につけて5分程おきます。
そしてタオルをよくすすいで、
色落ちや変色がしていないかを確認してください。
また、漂白剤は液体でも粉末でもどちらでも大丈夫ですが、
40℃以上のお湯を使わないと、効果が得られないので、
必ず40℃以上のお湯を使ってくださいね!
~鍋で煮洗い~
お湯に浸けるでは、なかなかニオイが取りきれなかった・・・
という方にはこちらをオススメします。
タオルが入る大きさの鍋を用意し、
お湯を沸かし、タオルを入れてグツグツと煮ます。
時間はだいたい10分程煮れば、大丈夫です。
鍋から取り出した後は、洗濯機で洗って(洗い~脱水まで)、
干したらおしまいです。
けっこう使い古したタオルなら、長年の汚れも一緒に取れるので、
お湯の色もだいぶ汚れると思いますが、驚かないでくださいね。
~酸素系漂白剤を入れて、鍋で煮洗い~
漂白剤も入れて、念には念を・・・という方にはこちらです。
やり方は、タオルの入る大きい鍋にお湯を沸かし、
漂白剤を入れて、溶けきってからタオルを入れます。
そして10分程煮たら、取り出して少し冷ますか、
軽く水ですすいでから、洗濯機で洗って(洗い~脱水まで)、
干したらおしまいです。
漂白剤の量は”~お湯と漂白剤に浸けるだけ~”のところに
記載したのと同じ量を入れてくださいね。
~コインランドリーで洗濯・乾燥~
コインランドリーを使用したことのある方ならご存知だと思いますが、
終わってすぐに取り出した洗濯物は熱いです。
なぜなら、コインランドリーで使われている洗濯機や乾燥機は、
高温洗浄、高温乾燥なので、コインランドリーで洗濯・乾燥をするだけで殺菌もできてしまうのです。
なので、臭いタオルが大量にある、
わざわざにおい取りをするのは面倒!なんて方は、
お金はかかってしまいますが、コインランドリーを使うのも
一つの方法ですよ。
スポンサードリンク
臭いタオルのにおい取りの方法をいくつか紹介しましたが、
方法はお好きなものを選んでくださいね。
ただ、熱湯を使うとタオルが傷みやすいので、
まだ新しいタオルだったり、お気に入りのものは、
なるべくお湯で、におい取りすることをオススメします。
また、漂白剤を使う際は、
ゴム手袋をしたり、トングを使ってタオルを掴むなど、
なるべく漂白剤に触らないようにしてください。
漂白剤を素手で触ると、手が荒れるので注意してくださいね。
ちなみに、”~お湯と酸素系漂白剤に浸けるだけ~”ですが、
これを洗濯機の中でやることで、
洗濯機の中も殺菌することができますし、
浸け終わった後に、タオルをそのまま洗濯機で洗えるので、
楽チンですよ。
タオルの臭い予防でできることは?
タオルが臭くなる原因は、細菌でした。つまりが菌を繁殖させないようにさえすれば、
タオルが臭くなるのも防げるわけです。
じゃあ菌を繁殖させないようにするには、
一体どうしたらいいのか・・・?
①汚れをきちんと洗い流す
細菌は、タオルに付いた皮脂やたんぱく質をエサに繁殖します。
なので、毎回の洗濯で
汚れをきちんと落とすことが重要になってきます。
一度に大量の量のタオルを洗濯したり、
少ない水の量で洗濯、またはすすぎの回数が少なかったりすると、
汚れが残ってしまい、菌が繁殖しやすくなるので、
・洗濯するタオルの量を減らす
・水の量を増やす
・すすぎの回数を増やす
など、これらに気をつけて洗濯すると、
汚れも残りにくくなりますし、菌の繁殖も抑えることができますよ。
②濡れたまま放置しない
タオルが湿った状態だと、細菌が大繁殖し、
においの原因になります。
なので、濡れてしまったタオルは、
そのままカゴや洗濯機に入れたままにせず、
ハンガーなどにかけて一度乾かしてから、
カゴに入れておいた方がいいですね。
面倒でも、これをするかしないかで、
かなり違ってきますし、カビの発生も抑えることができます。
これは、洗濯をしてからも同じですので、
洗濯が終わったら、なるべく時間を置かずに、
すぐに干すようにしてください。
またお風呂上りに、タオルを頭に巻いた状態で生活している方は、
要注意ですよ!
タオルにも髪の毛にも、菌が繁殖してしまうので、
せっかくきれいに洗った髪の毛も臭くなってしまいます。
そのため、お風呂上りには、体や髪を拭いたタオルも、
洗った髪の毛もすぐに乾かすことをオススメします。
③洗濯機をカゴ代わりに使わない
細菌は濡れた状態で大繁殖することは、
分かってもらえたと思います。
もし、濡れたままのタオルを洗濯機に入れたままにしておけば、
タオルはもちろんのこと、洗濯機の中にも菌が繁殖してしまいます。
これを毎日続ければ、もちろんタオルも臭くなりますし、
洗濯槽にカビも発生しやすくなります。
また、タオルが臭いからといって、
どれだけタオルのにおい取りをしても、
タオルをきれいに洗うはずの洗濯機が細菌だらけでは、
何度タオルの殺菌をしても、意味がなくなってしまいます。
なので、洗濯機をカゴ代わりにすることだけは、
くれぐれもやめてくださいね。
④洗濯槽をきれいにしておく
先ほども書いたのですが、洗濯槽が汚れていては、
何度タオルを殺菌しても、洗濯をするたびに
タオルに菌がついてしまいます。
そうならないためにも、月に一度ぐらいのペースで、
洗濯槽の掃除をするといいですよ。
掃除は、市販の洗濯槽クリーナーを購入して使ってもいいですし、
酸素系漂白剤とお湯を使ってもいいですね。
かなり汚れている洗濯機だと、
海草みたいなピラピラしたもの(汚れ)がたくさん出てくるので、
びっくりしますよー!
⑤洗濯機のふたを閉めたままにしない
洗濯機を使わないとき、ふたを閉めたままにしていませんか?
もし閉めたままにしているのなら、洗濯機の中は細菌とカビの宝庫です。
かなり怖いですが、洗濯を終えた後の洗濯機の中は湿った状態なので、
ふたを閉めたままにしていれば、洗濯機の中が乾くことはありません。
細菌の大好きな水分を少しでも減らすには、
洗濯機を使い終えたら、ふたを開けて、内部を乾燥させることが必要です。
⑥風呂の残り湯を使わない
水の節約や、粉石鹸の溶け残りを防ぐには、
お風呂の残り湯を使うのが一番!なんですが・・・
タオルを臭くさせないためには、
お風呂の残り湯を使わないのが一番です。
なぜなら、残り湯は皮脂やたんぱく質、汗などで
かなり汚れているからです。
そんなお湯でタオルを洗ってしまえば、
逆に細菌の繁殖を手助けしてしまうことになります。
なので、お風呂の残り湯は使わないのが一番です。
とはいえ、「そんなもったいないこと私にはできないわ!」
なんて方は、洗いだけ残り湯を使ってください。
そしてすすぎはきれいな水を使って、洗濯するようにしてください。
すすぎまで残り湯を使ってしまうと、
タオルに汚れを残したままになってしまうので、
タオルが細菌だらけになります!!
どうしても残り湯を使いたいという方は、
すすぎをきれいな水でしっかりと、
もし心配なら、すすぎを1回増やして洗濯してもいいですね。
⑦なるべく早く乾かす
洗濯を終えてから、濡れている時間が長ければ長いほど、
細菌も繁殖しやすくなり、においもきつくなっていきます。
そうならないためには、早い時間で乾かすことが大事になってきます。
特に梅雨時期や冬などの乾きにくいときは、
扇風機を使うなどして、乾きやすい工夫をすることも大切です。
タオルを臭くさせないためには、
上記の7つのことを普段から守るだけで、だいぶ違ってきます。
もし一つでもやっていたことがあれば、
今日から改善することをオススメしますよ。
まとめ
毎日手や顔を拭くタオルだからこそ、臭いのはいやですよね~!もし臭くなったタオルが一枚でもあるのなら、
汚れもにおいも取り去って、長く使ってあげてくださいね。
スポンサードリンク
Your Message