赤ちゃんから祖父母へのプレゼントは手形足型で手作り アートもできる?

公開日: 

小さくてかわいい赤ちゃんですが、
自分の孫となれば、より一層かわいいものですよね。

でも遠くに住んでいたり、別の家に住んでいたりすると、
なかなか孫に会うこともできません。

そんな祖父母のために、赤ちゃんのもので
何か記念に残るものをプレゼントしてあげたいけど、何がある・・・?

こんなことを思った方のために今回は、
赤ちゃんの手形や足型を使ってできる、手作りのものをご紹介します!

また、意外と簡単で、
できたものはインテリアとしても飾っておける、
かわいい手形・足型のアートについても書いていきますね。

スポンサードリンク


赤ちゃんから祖父母にプレゼントできるもの

まだ自分では何もできない赤ちゃんからとなると、
何をプレゼントすればいいのか悩んでしまいますよね。

でも赤ちゃんって、
産まれたときは本当に小さくても、
1年も経てば、身長は1.5倍体重は3倍になり、
あっという間に大きくなります。

小さくてぷにぷにしてて、
そんなかわいい赤ちゃんの時期も
あっという間に過ぎてしまいますので、

短くて貴重なかわいい時期を、
形として残さないわけにはいきません!


そこで、赤ちゃんの手形や足型を取って、
祖父母へのプレゼントにすれば、
大変喜んでもらえますし、
赤ちゃんの成長の証(記録)としても取っておけます。

もちろん手形や足型を取って、
それをプレゼントするだけでも喜ばれますが、

どうせなら、飾っておけるものにしたり、
一手間加えて、よりプレゼントとしていいものにしたい、

そんな方のために、
手形や足型を使って、手作りできるものを
いくつかご紹介していきたいと思います。


赤ちゃんの手形や足型で手作りするなら?

単に手形や足型を取るといっても、
方法はいくつかあります。


絵の具を赤ちゃんの手や足に塗って、
紙に押し付けるものだったり・・・

絵の具ではなくて、スタンプを使ったり・・・

紙に手や足をのせて、輪郭をペンでなぞったり・・・

粘土に手や足を押し付けて、型を取ったり・・・


それぞれにいろんな手作りのものができるので、
一つずつ紹介していきますね!


〇色紙・画用紙〇

これは一般的ですが、
色紙や画用紙に、絵の具やスタンプで手形や足型を押して、
それに好きなように装飾をして、プレゼントするものです。

一緒に写真を貼ってもいいですし、
マスキングテープレースシールなどを貼ったりして、
かわいいオリジナルのものを作って、
額に入れてプレゼントすると喜ばれますね。

もちろん色紙や画用紙だけでなく、
これをうちわで作ったりしてもいいですし、

手形や足型をたくさんとって、部屋の中で飾れるように、
モビールガーランドにする方法もありますよ。


〇プラバン〇

手形や足型をプラスチックの板に押したり、
手と足をペンでなぞったものを焼いて、
キーホルダーストラップにする方法もあります。

まず、手形や足型を押したものを作りたいとき、
赤ちゃんの肌のことを考慮して、水彩絵の具を使う方が多いと思います。

しかし、プラバンに直接絵の具で型を取ろうと思っても、
水がはじかれてしまって、うまく型を取ることはできません。

なので、水彩絵の具を使う場合は、
まず紙やすり(番号が1000ぐらいの細かい目のもの)を使って、
プラバンの表面を縦、横、斜め、円を書くように、
あらゆる方向から擦って、傷をつけると、
細かい傷のところに絵の具が入り込んで着色できるようになるので、
先に削ってから、型を取るようにしてくださいね!

そして、絵の具をきちんと乾かしてから焼いたら、
表面にレジントップコートなどを塗って、
絵の具が剥がれ落ちるのを防いでください。


ペンでなぞる場合は、
型を取ってから、色付けをしたりすれば、
よりかわいいものに仕上がるので、オススメですよ!



〇紙粘土〇

型を取るといえば、紙粘土ですよねー!
今では、100円均一に紙粘土が売ってますので、
それさえ購入すれば、簡単に作ることができますよ。

色も白だけじゃなくて、色のついた粘土もありますし、
好みのものがなければ、好きな色の絵の具を混ぜてしまえば、
オリジナルのものができます。

また、形もハートにしてみたり、
手形の周りに、ビーズ貝殻など、
好きなもので装飾しても可愛くなりますし、

穴を開けてリボンを通せば、
壁にもかけられるし、それだけでも十分可愛いものに仕上がります。


他にも、写真立てや額に写真と一緒に入れて飾れるようにすれば、
その当時の顔と手足の大きさも分かるのでオススメですよ。


ちなみに、紙粘土を購入するときは、
軽くてやわらかいものにするといいですよ。

硬いものだと、型を取るときに力がいるので、
あんまり押し付けると、赤ちゃんが痛がってしまって、
きれいに型を取ることができません。

なので、なるべくやわらかいものを選んでくださいね!

スポンサードリンク


〇アルバム〇

毎月、もしくは毎年、手形と足型を取って、
それをアルバムにしていきます。

毎年取ったものをプレゼントしたいと思うのであれば、
最初に取ったものだけ貼って、それ以降のページには、
来年以降取る予定の手形・足型を貼る箇所を作っておきます。

最初にプレゼントしたときは、味気ないアルバムかもしれませんが、
次に取る手形と足型はどれくらい大きくなってるのかな。という、
楽しみができるので、喜ばれますよ。

またこれなら、毎年何かをプレゼントするのと違って、
飾る場所がなくなってしまった・・・なんて悩みもなくなります。

アルバム一冊でいいので、場所をとらずに済むのもいいですよ~。



〇お皿・プレート〇

100円均一などで販売している、
無地の白いお皿コップに、
食器に書けるペンで手形をとります。

あとは日付や名前など、好きにデザインをして、
オーブンで焼き付ければ、世界に一つだけのプレゼントが出来あがります。

食器に書けるペンは、『らくやきマーカー』を使えば、
万が一間違えたときでも、消すことができるのでオススメです。

ただ、このペンで書いたお皿を長期間使っていると、
何度も洗っているうちに、薄くなることもあるので、
できるなら、飾っておけるようにした方がいいかもしれません。



赤ちゃんの手形や足型でアートを作ろう!

上記で挙げた方法の中には書かなかったのですが、
手形や足型を使って、アートを作る方法もあります。

これは、手形(足型)アートといって、
手形や足型を使って動物を作ったり、
手形や足型で草花を作ったりするなどして、
一つのアートにするものです。



これなら、記念にもなりますし、
飾っておくだけじゃなくて、見て楽しむこともできるので、
プレゼントすれば、とっても喜ばれます。

しかも、アイデア次第ではどんな絵でも作れてしまうので、
オリジナリティ溢れた、素敵なプレゼントになりますよ。


ところで、手形と足型を使って、
どんなものを作ることができるのか?

まずは手形を使ってできるものですが・・・
※()の中が手形の部分です。

・花(花びらまたは葉っぱ)
・トナカイ(角)
・ちょうちょ(羽)
・おばけ(手)
・魚、たこ、いか(体)
・かに(体と足)
・ミッキー、ミニーマウス(耳)
・木(葉っぱ)
・花火
・LOVEの文字(Oの文字)
・こいのぼり(鯉の体)
・まっくろくろすけ(体)
・サンタ(ひげ)



そして足型を使ってできるものですが・・・

・ひまわり(花びらまたは葉っぱ)
・ちょうちょ(羽または体)
・とんぼ(羽または胴体)
・寿司(まぐろとたまごのネタ)
・LOVEの文字(両足でVの文字)
・こいのぼり(鯉の体)
・木(葉っぱ)



これらの他にもいろんな動物が作れますし、
いろんなキャラクターなどを作ることもできるので、

まずは手形や足型を取ってみて、こんなものができるかも?と、
思ったものを作ってみるのも一つの方法ですね。


ちなみにこの手形アートですが、
色紙や画用紙などの紙だけでなく、
紙粘土や、プラバンなどといった、
上記で挙げたプレゼントの方法のどれにでも使えるので、

紙粘土で取った型をアートにしてみたり、
お皿で手形アートを書いて焼いたりと、
組み合わせてプレゼントを作ると、
よりいいプレゼントが出来上がりますよ!


まとめ

赤ちゃんのかわいい手形や足型で作れるものは、たくさんあります。

これいいじゃん!と思えたものを作って、
おじいちゃん・おばあちゃんを喜ばせてあげてくださいね!!

スポンサードリンク

シェアありがとうございます

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

Your Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

PAGE TOP ↑