梅シロップから出した梅の実は保存できる?活用できる料理は何がある?

公開日: 

暑い夏に向けて、
梅シロップを作られる方も多いんじゃないでしょうか?

ですが、梅シロップが出来上がって、
取り出した梅の実を捨てたりはしていませんか?

もし、捨てようとしているなら、
ぜひその梅の実を上手に保存して、
いろいろな料理に再利用してください!

というわけで今回は、
梅シロップが出来た後の残った梅を保存するための方法や、
活用するためのレシピを、いくつかご紹介していきたいと思います。

スポンサードリンク


梅シロップから出した梅は食べられる?

梅シロップが出来上がって、取り出した梅の実は、
梅のエキスが出てしまっているので、あまりおいしくないですし、
実も硬くなってしまっているので、そのまま食べるには少々食べにくいです。

そのため、これはもう食べられないと思う方もいるようですが、
しわしわになった梅は、煮ることでふっくらとした梅に戻ります

それに、そのままではどこか味気ない梅の実も、
味付けをしてしまえば、いろいろな料理に使うことができます。

また、実だけじゃなくて、だって利用できますよ。

なのでまずは捨てようとせずに、
少しだけでもいいので活用してみてくださいね!


梅シロップの実を保存するには

残った梅の実を活用することはいいですが、
たくさんの梅を一度に使い切るのは、なかなか難しいですよね?

なので、先に取り出した梅を使いやすいように処理して、
保存しておくと、後々何かと使えて便利です。

ただ、使う料理によっても、変わってきてしまうので、
いくつか保存の仕方を変えておくといいですよ。


◎煮梅

鍋に梅が浸かるぐらいの砂糖(お好みの量)を入れ、ふたをします。
ふきこぼれないように気をつけながら、弱火でしばらく煮ます。
梅がふっくらしてきたら、火を止めて、
ふたを閉めたままの状態で、一晩おいておきます。

これは、そのまま食べてもいいですし、
ゼリーの中に入れたり、実だけを使ってケーキを作ったり、
ヨーグルトに入れて食べたり、といろいろ使えます。

保存する場合は、残った煮汁と一緒に冷蔵庫で保存すれば、
長い間使うことができますよ。


◎梅のペースト

残った梅の実だけを取り、
フードプロセッサーなどでペースト状にします。

それをフリーザーバッグなどに入れて、薄くのばして冷凍保存しておけば、
使いたいときにパキッと割って、好きな分だけを使うことができます。

また、製氷皿に入れて凍らせて、
氷代わりにジュースなどに入れて、飲むという方法もありますよ。

この梅ペーストは、ドレッシングや焼肉のタレに使うこともできますし、
そうめんのつゆに入れてもおいしいです!

また、上記の煮梅をペースト状にしておけば、
お菓子などにも使えるのでオススメです。


◎ドライフルーツ

鍋に残った梅の実と、梅が浸かるくらいの水を入れて、
ふたをして、弱火で梅が柔らかくなるまで煮ます。
取り出した実が触れるくらいに冷めたら、
表面についている水分をキッチンペーパーで優しく拭き取り
柔らかくなった実から種を取り出します。

クッキングシートに梅の実だけを並べて、
オーブンの150度20分程加熱したら、
そのまま冷めるまで置いて、できあがりです。

まだ足りないようなら、もう一度加熱して置いておいてください。

これなら、そのまま好きなときに食べることができますし、
瓶などに入れて、冷蔵庫で保存しておけば、
ドライフルーツ同様に長い間保存できる上に、お菓子などにも使えますよ。


◎梅醤油

瓶などの容器に梅と、梅がかぶるぐらいの醤油を注ぎ、
冷暗所に置いておきます。

風味付け程度なら、3日後など早い段階で使ってもいいですし、
しっかりと梅の味をつけたいのなら、1ヶ月以上置くといいですね。

これは、冷奴や刺身、酢の物などにも使えますし、
煮魚や角煮を作るときに使えば、さっぱりとして食べやすくなります。

また、残った梅の実は、
刻んで冷奴にのせたり、ドレッシングに入れたり、
魚や肉で巻いて焼いたりしてもおいしくいただけます。

ちなみに、実から取り出した種だけを醤油に漬けておいても、
梅醤油ができますよ!


◎梅味噌

材料
・残りの梅  5粒ほど
・砂糖    大さじ2~
・味噌    100g
・酒     大さじ1
・みりん   大さじ1
(お好みでかつおぶしやゴマ)

1.梅の種を取り、実を包丁で刻み、たたきます。

2.フライパンに全ての材料を入れてから、
 弱火で焦げないように練り混ぜていきます。

3.好みの硬さになったら、火を止めてできあがりです。

できた梅味噌は、瓶などに入れて冷蔵庫で保存してください。


この梅味噌は、野菜スティックにつけて食べたり、
豆腐やおにぎり、田楽にしてもおいしくいただけますよ。

スポンサードリンク


◎練り梅

種を取った梅の実に、を加えて、
フードプロセッサーなどでペースト状にします。

☆練り梅ペースト☆

これを作っておけば、いろいろな料理に使えるので、
作って冷蔵庫に保存しておくといいですよ。


◎梅ドレッシング

サラダや焼肉などにも使える便利なドレッシングです。
夏に食欲がない場合でも、さっぱり食べれていいですよ!

☆梅ドレッシング☆


◎梅ジャム

しわしわになった梅を柔らかく煮戻してから、
ジャムを作ります。

詳しい梅ジャムの作り方は、こちらをどうぞ!

~梅シロップ後の梅ジャムの作り方で鍋は何を使う?砂糖の量の目安は?~


◎冷凍

取り出したのはいいけど、すぐには調理できない・・・
なんてときには、フリーザーバッグに入れて冷凍しておくといいですよ。

そうすれば、時間のあるときに作れますし、
長い間保存しておくこともできます。


これだけ種類があれば、何種類か作って保存しておけば、
たくさん残った梅も無駄なく使えますね。


梅シロップの梅の実の活用法は?

残った梅は、上記で紹介した活用法もありますし、
保存するために作ったものを使って、
いろいろな料理を作る活用法もあります。

なので次は、
保存するために作ったものの活用法をご紹介しますね。


◎煮梅

煮梅を中に入れたゼリー寒天です。
夏の暑いときのおやつに最適ですよ!

☆梅シロさんゼリー☆

☆梅かんてん☆


◎梅のペースト

味付けは梅醤油になりますが、
梅のペーストを使うことで、簡単にできますよ。
また、レタスをキャベツで作ってもいいですね!

☆鶏ささみとレタスの梅醤油炒め☆


◎梅醤油

☆長芋の梅醤油漬け☆

長芋の皮をむいて、1センチ幅の拍子切りにします。
切った長芋を梅醤油に30分ほど漬けて、できあがりです。
お好みで刻み海苔をかけて食べてください。

こちらは長芋でしたが、たけのこを漬けてもおいしいですよ!


◎梅味噌

☆ぶりの梅味噌焼き☆

フライパンに油を引き、ぶりを入れてを少々ふり、
両面焼き色がつくまで焼きます。
焼き色がついたら、梅味噌を入れ、ぶり全体にからめます。
お皿にぶりをのせ、フライパンに残った梅味噌をぶりにかけたら、
できあがりです。


☆梅味噌焼きおにぎり☆

梅味噌にゴマかつおぶしを混ぜます。
おにぎりを作り、片面に梅味噌をぬります。
オーブントースターでこんがり焼けばできあがりです。


◎練り梅

☆梅しそちくわ巻き☆

☆いわしの梅しそフライ☆


◎梅ジャム◎

☆梅ジャムの寒天ゼリー☆

☆鶏の梅ジャム(マーマレード)煮☆

☆梅ジャム入りパウンドケーキ☆


ここには載せきれないぐらい、他にもいろいろありますが、
クッキーやケーキなどの焼き菓子だったり、シャーベットもできます。

また、魚や肉との相性もいいですし、
サラダなんかもさっぱりしてオススメです。

あとは、卵料理に使うのもいいですね。


まとめ

大量に梅シロップを作る場合は、
残った梅の実を消化するのは大変かもしれませんが、
活用方法もいくつかあるので、いろんなものを試してみてくださいね!

梅シロップとともに、食欲のないときには料理に使って、
夏の暑さも吹き飛ばしてくださいね。

スポンサードリンク

シェアありがとうございます

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

Comment

  1. 西脇文江 より:

    梅逎の梅の残りの梅がこんにちわに色々な事が出来るとわ思っても居ませんでした有り難うございますでも 今年わ何故か作らなかったそんな時に 限って 主人が仕事から 帰って来たら梅逎のソーダ割りをして飲んでいた けど 梅逎が無く成ったから瓶の中の梅の残りで梅逎が出来無いのかなぁって思って 聞いて見たかった

    • くうたん より:

      くうたんの豆知識にご訪問、そしてコメントも下さり、ありがとうございます!
      返信が大変遅くなってしまったこと、申し訳ございません。
      もう間に合わないかもしれませんが、梅酒の梅の実の活用法をいくつか書いていきたいと思いますので、もしよろしければ参考になさってください。
      定番なものですと、甘露煮、ジャム、パウンドケーキ、ゼリー、肉や魚などと一緒に調理するものなどがありますね。
      意外なものですと、ドレッシング、焼肉のたれ、練り梅、ドライフルーツ、食パンや梅醤油などがあります。
      また後日、梅酒の梅の実の活用法について詳しく書きますので、そちらも読んでいただければと思います。

くうたん へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

PAGE TOP ↑