節分の恵方巻きを手作りで!子供がいる場合は?代わりになるものって?
節分が近づいてくると、
あちこちで恵方巻きの広告を目にするようになりますね。
でも恵方巻きって、いいお値段しますし、
特にお子さんがいる家庭だと、海苔巻き自体が好きじゃなかったり・・・
太巻きを食べるのにぐちゃぐちゃにしてしまったり・・・
量が多すぎて食べ切れなかったり・・・
だから恵方巻きを買うのは控えている。
とはいえ、それでもせっかくだから雰囲気だけでも味わわせてあげたい。
心の中ではこう思ってるお母さん方、
けっこういるんじゃないでしょうか?
なので今回は、お子さんがいる家庭での恵方巻きは
どのようなものにすればいいのか、
そして、子供も一緒になって楽しめるような、
節分の恵方巻きの代わりになるものをいくつかご紹介していきます。
スポンサードリンク
節分の恵方巻きは手作りで!
恵方巻きは、買ってしまえば楽チンですが、子供によっては、好きではない具材や、
まだ食べられない具材が入っていることもよくあります。
また、量が多すぎて食べられないことも多々あるので、
やはりお子さんがいる家庭では、手作りするのが一番じゃないでしょうか。
手作りなら、その子に合わせた好きな具材で作れますし、
太巻きで量が多ければ、細巻きにしてもいいですし、
ご飯の量を減らして、小さめの海苔巻きにすれば、
それだけで子供にとっても、だいぶ食べやすくなります。
これは子供に限らず、大人でも同じです。
好きな具材だけで作れば、より食べるのが楽しみになりますし、
海苔巻きの大きさも調節できます。
たくさん食べるお父さんのは極太巻きで。
あんまり食べないお母さんと子供のは、細巻きで。
といった具合に、手作りの良さはなんといっても、
「自由が利く」ことですよね~!!
なんなら、海苔巻きじゃなくてもいいわけですし・・・。
普段作ったことがない方は、海苔巻きを作ろうと思うと、
慣れてないのでなかなか大変かもしれませんが、
1年に1度のことなので、家族のためにも作ってみるといいですよ。
もちろん家族みんなで作るというのもいいですしね。
節分の恵方巻きで子供がいる場合
節分に食べる恵方巻きには、ルール(一応の決まり)があります。恵方巻きの食べ方のルール
その年の恵方を向いて、黙って願いごとをしながら、切らずに一気に食べる
なのですが、これが子供にはなかなか難しかったりしますよね。
大人でも、途中で噴き出してしまったり、
一気に食べるのではなくて、休憩したくなったりしますからね・・・。
それに途中で具が飛び出してしまったりしたら、も~う大変!
そう思うと、子供も同じルールというのは、なかなか厳しいものがあります。
しかも、小さいお子さんがいるなら尚更です。
恵方巻きをぐちゃぐちゃにしてしまっても、
それを怒ってしまえば、せっかくの節分も台無しですし、
子供も節分が嫌いになってしまっては、いけないですからね・・・。
なので、無理にこのルールを守る必要はありません。
もちろん家庭によって、いろいろなやり方があると思いますし、
子供でも同じルールで!というのなら、それでいいと思いますが、
大事なのは、
無理をせず、みんなで節分のイベントが楽しめるかどうかではないでしょうか?
例えば、一本の恵方巻きを一気に食べるのが厳しいのであれば、
あらかじめ、これだけはみんなで黙って一気に食べようね、と
決めた量だけを各自に配ります。
そして、その分だけはルールに従って食べ、
後は、切り分けた恵方巻きをみんなでワイワイ食べる、という方法もあります。
どうしても切るのだけは嫌だと思うのであれば、
最初から、小さめの海苔巻きを作って、
それを恵方巻きとして食べてもいいので、方法は様々です。
ただ、買ってきた恵方巻きだと、なかなかそうはいきませんので、
やはり手作りならではの方法になりますが・・・。
節分の恵方巻きの代わりになるものは?
恵方巻きは、七福神にちなんで具材を7種類入れたり、福を巻き込むために、巻き物である太巻きにするわけですが、
子供にとってみれば、
食べ切れなかったり、具が飛び出てぐちゃぐちゃになったりと、
本当に食べにくいですよね・・・。
最近では、恵方巻きロールといった、
太巻きではないけど、7種の具材を入れて巻いたものもいくつか出てきているので、
甘いものが好きなお子さんや、
海苔巻きが嫌いなお子さんにとってはいいですが、
やはり一本まるごと・・・となると食べにくいのには変わりありません。
なので、恵方巻きとして太巻きの代わりになるもので、
子供が食べやすいものをいくつかご紹介していきたいと思います。
◎手巻き寿司◎
これなら、巻くという意味もありますし、
お子さんの好きな具材を入れて巻くだけなので、お母さんも楽です。
これならみんなでワイワイしながら作れるものですし、
太巻きと違って、量も多くはならないので、子供でも食べやすいですね。
◎納豆巻き◎
納豆が嫌いな人には無理ですが、
ひきわり納豆にいろいろな具材を混ぜて作れば、
あまり太くなることもないので、具材を7種入れたいのならオススメです。
具材の例として、
・ひきわり納豆(タレも混ぜて)
・ねぎ
・しらす
・かいわれ大根
・ちくわ
・オクラ
・梅
納豆は意外にも合う具材が多いので、
いろいろと試してみるといいですよ~!
スポンサードリンク
◎恵方巻きパン◎
たいてい具材はご飯で包みますが、それをパンで包みます。
パンが好きだったり、サンドイッチが好きなお子さんなら、
海苔巻きよりもこっちの方が好きかもしれません。
パンは、サンドイッチ用の食パンを使えば簡単に作ることができますが、
もしサンドイッチ用の薄い食パンがなければ、8枚切りの食パンでも大丈夫です。
その場合、耳を切り落としてめん棒で薄くしてから使うといいですよ。
具材は、
・ハム
・きゅうり
・チーズ
・ツナ
・タマゴ
・レタス
・キャベツ
・カツ
・えび
・ウインナー
・魚肉ソーセージ
・カニカマ
などいろいろ使えます。
また、生クリームや水切りヨーグルトをのせて、
その上に様々なフルーツをのせて巻いてもいいですね。
おかず系の具材なら、パンの外側に海苔を巻いてもいいですし、
甘いフルーツ系の具材なら、黒糖パンやチョコパン、ココアパンや
ココアクレープ生地などを巻けば、海苔巻きの雰囲気を出すこともできます。
◎春巻き◎
春巻きなら大きすぎることもないですし、
具材も様々なものを入れることができます。
恵方巻きの雰囲気は、あまり出ないかもしれませんが、
巻くことと、具材を7種類使うことを思えば、恵方巻きと同じです。
春巻きが大好き!というお子さんをお持ちの方にはオススメですよ。
☆春巻き☆
ちなみに、絶対に具材を7種類入れないといけない!
というわけではないので安心してくださいね。
あくまでも七福神にちなんで、
7種類あると縁起がいいというものです。
お子さんの食べる恵方巻きに具材を7種入れようとすると、
やはり大きくなってしまうものが多いので、
そこはお子さんに合わせて作ってあげてくださいね。
もし、どうしても7種類にしたいと思うのなら、
同じ具材でも、違う味付けにして巻いてみるという方法もありますよ。
ここからは、具材の種類や数なんて関係ない!
とにかく子供にも恵方巻き気分を味わわせてあげたい!
そんな方のために、子供が喜ぶ簡単なレシピもご紹介していきますね~
◎恵方巻きクレープ◎
クレープ生地や、ホットケーキミックスを使って焼いた生地で
いろいろなものを巻いてもいいですよ。
まず、簡単なクレープ生地の作り方ですが・・・
材料(5,6枚分)
・ホットケーキミックス 200g
・卵 1個
・牛乳 300cc
1.まずは材料を全て混ぜて、大き目の平たいお皿にラップをピーンと張ります。
2.ラップの上に混ぜた材料を、スプーンなどで薄くのばします。
3.2をレンジに入れて、生地が固まるまで加熱します。
600Wなら、だいたい1分20秒ぐらいが目安です。
・ホットケーキミックス 200g
・卵 1個
・牛乳 300cc
1.まずは材料を全て混ぜて、大き目の平たいお皿にラップをピーンと張ります。
2.ラップの上に混ぜた材料を、スプーンなどで薄くのばします。
3.2をレンジに入れて、生地が固まるまで加熱します。
600Wなら、だいたい1分20秒ぐらいが目安です。
ココアパウダーを混ぜたココアクレープ生地なら、
恵方巻きの雰囲気を出すことが出来ますので、
あえてこっちの生地を使ってもいいですね。
☆ショコラ クレープ☆
ちなみに、卵アレルギーのお子さんだったり、
卵がない!ってときにでも作れるクレープ生地もありますよ。
☆卵無しヘルシークレープ☆
あとは、玉子焼き器を使って、
そのまま巻いて焼いてしまうレシピもあります。
☆卵焼き器でくるくるクレープ☆
◎春巻きの皮で恵方巻き◎
恵方巻きの代わりとして、春巻きも出ましたが、
春巻きの皮を使えば、クレープ同様にいろいろなものが巻けるので、
子供の好きなものを巻けば喜びますよ!
☆ハムチーズ巻き巻き☆
☆ウインナーポテト☆
☆キャベツとハムチーの春巻き☆
☆チョコとマシュマロパイ☆
☆バナナとあんこのデザート春巻き☆
この他にも、
アップルフィリングを包んで、アップルパイ風にしたり、
バナナとチョコソース(板チョコ)を包んで、チョコバナナにしてもいいですね。
まとめ
節分の過ごし方は、地域や家庭それぞれなので、絶対にこうでないといけないというわけではありません。
家族みんなで楽しめる恵方巻きで、節分を過ごしてくださいね!
スポンサードリンク
Your Message