二日酔い防止の方法 対策をするなら飲む前や食事にも気をつけて!

公開日: 

これからの季節、
忘年会や新年会、また送別会にお花見といった、
お酒を飲む機会がなにかと増える時期ですよね。

そして、ついつい飲み過ぎてしまい、
翌日は二日酔いで苦しむはめに・・・なんて方は多いと思います。

おまけに、もう二日酔いになるまで飲まないぞ!と決心しても、
何度も繰り返してしまうので、そのたびに後悔するんですよね・・・。


そんなつらい二日酔いを防止するために、
お酒を飲む前からやっておくといい方法がいろいろとあるのはご存知ですか?

ぜひ、自分の体にあったものを見つけて、
これからの二日酔い防止策に役立ててみてください。

スポンサードリンク


二日酔いを防止する方法とは?

そもそも二日酔いになってしまうのは、
お酒を飲み過ぎた場合、体がもっているアルコールの処理能力を超えてしまい、
処理できない残った部分が二日酔いになります。

この処理能力は人それぞれで違いますし、
いくらお酒に強い人でも、処理能力の限界を超えて飲んでしまえば、
二日酔いになってしまうので、いくら防止するための対策をとっていても、
二日酔いを完全に回避することはできないので、そこは注意が必要です。

また、人によっては、
防止するための方法が体に合っているものもあれば、
合っていないものもあり、他の人が二日酔い防止になっていても、
自分は全く変わらなかった、なんてこともあるので、
いろいろと試してみることをオススメします。


では、お酒を飲む前にできる二日酔い防止の方法
挙げていきたいと思います。

◎体が疲れているときや寝不足のときは、飲むのを控える
◎空腹の状態では飲まない
◎激しい運動をした直後は飲むのを控える
◎お酒ばかり飲まず、食事も一緒に摂る
◎一気飲みはしない
◎飲酒の合間合間に、水を飲む
◎柑橘系のジュースでお酒を割って飲む



何度も二日酔いになっている人なら分かるかもしれませんが、
疲れているときや寝不足のときに、お酒を飲むと酔いが回るのが早いです。

またこれは、空腹の状態でも同じです。

空きっ腹でお酒を飲んでしまうと、
胃と小腸の両方でアルコールを吸収するため、酔いやすくなります。

そのため、少しでもいいので、
食べ物を口にして胃に入れておけば、

食べ物が胃の粘膜を覆ってくれるので、
その分、アルコールの吸収は阻害されて、
吸収されるスピードは遅くなります。

それに、小腸に達するまでのスピードも遅くなるので、
アルコールの吸収もゆっくりになるのです。


また、アルコールで胃が荒れるのも防いでくれるため、
胃へのダメージを減らすことにもつながります。

この他にも、激しい運動をした直後は、
心拍数が上がっていて、血流も良くなっているので、
お酒が回るのが早く、酔いやすいので気をつけてくださいね!


そして更に気をつけてほしいのが、お酒を飲んでいる最中です。

一気飲み(短時間で大量に飲むことも)をすれば、
アルコールの処理が追いつかなくなり、
二日酔いになることは、まず間違いないですし、

急性アルコール中毒にもなりかねないので、
これだけはやめるようにしましょう。


また、お酒ばかりを飲んでいるのではなく、
一緒に食事(つまみ)をきちんと摂ることで、
アルコールの吸収を遅らせることができますし、

胃をある程度いっぱいにすることで、
自然と飲む量もセーブすることにつながるので、
お酒ばかりを飲み過ぎることも減ってきます。

しかも、食べるものに気をつけて、
肝臓がアルコールを分解する際に必要な栄養素を摂っておけば、
後々のアルコールの処理能力を上げることができるので、
二日酔いにもなりにくくなります。


また食事だけでなく、お酒を飲んでいる合間合間に、
を飲むようにすることも大切です。

アルコールを摂取した場合、
それを処理するのにはたくさんの水分を使うので、
水分が足りないと、二日酔いになってしまいます。

なので、脱水症状を起こさないようにするために、
お酒を飲みながら一緒に水分も摂ることで、
二日酔いを防ぐことができます。


ちなみに、お酒を飲んでいる最中に脱水状態かを調べるために、
トイレで尿の色を確認するといいですよ。

透明だったり、薄い黄色なら大丈夫ですが、
濃い色をしていたら脱水状態になっている証拠なので、
意識的に水分を摂るようにしてくださいね!


そして、アルコールを分解するのに必要な
水分とビタミンCを多く含んだ、柑橘系のジュースでお酒を割って飲む、
というのも一つの方法です。


二日酔い対策は飲む前から

もし、軽くお酒をたしなむ程度なら、
飲んでから対策をしても、遅くはないかもしれませんが、
そうでない場合で、二日酔いになりたくないのであれば、
お酒を飲む前から対策をする方が、より効果的です。

スポンサードリンク


先ほど、空腹の状態では飲まない方がいいと書きましたが、
お酒を飲む前に食べておくといいものや、
飲んでおくといいものがいくつかあります。

よく、牛乳などの乳製品を飲んだり、食べたりすると、
胃に膜ができて、アルコールの吸収を抑えると
耳にしたことがあるかもしれませんが、

実際は、アルコールの吸収を抑えるというより、
乳製品の膜が、アルコールで胃の粘膜が荒れるのをやわらげてくれるのです。

お酒から胃の粘膜を保護してくれて、
なおかつ、アルコールの吸収を遅らせてくれる、
食べておくといいものは、脂肪分を含むものが効果的です。

チーズレーズンバター、あとはナッツ類レーズンなどなら、
手軽に食べられるのでいいですね。

そして脂肪分を含むこれらの食材と、牛乳飲むヨーグルトを一緒に飲んでおくと、
より、胃の粘膜を守ることができるので、オススメです。

また、肝臓がアルコールを分解するのに
たんぱく質を必要とするので、豆乳を飲んでおいてもいいですよ。


この他にも、アルコールを分解するときに大量に必要になってくる、
ビタミンをあらかじめ摂っておくのも有効です。

お酒を飲む前に、コンビニや薬局、スーパーなどでも売っている、
ビタミンのドリンク剤を飲んでおいたり、ビタミンのサプリを飲んでおくといいですよ。


二日酔い対策は食事でもできる

二日酔いを防止する方法の中でも、
食事を一緒に摂りながら、お酒を飲むといいとありましたが、
食事のメニューによっても、変わってきます。

肝臓がアルコールを分解するときに必要な栄養素は、
たんぱく質ビタミン類などがあります。

そのため、高たんぱくの食品を選んで食べるといいですね。


高たんぱくの食品なら・・・

  • 枝豆
  • 大豆製品(豆腐や納豆など)
  • 魚(刺身や焼き魚)
  • 肉(焼き鳥)
  • 卵料理
  • 貝類(ホタテやしじみなど)
  • タコ
  • イカ

このようなものを選んで食べれば、
二日酔いの原因となる、アセトアルデヒドの分解を促進してくれるので、
二日酔いの予防につながります。

また、貝類やタコ、イカに豊富に含まれるタウリンですが、
アルコールを分解するのに必要な、酵素の働きを助けてくれたり、
胆汁の分泌を促進したり、肝細胞の再生も促進する働きがあるので、
お店のメニューにあれば、ぜひ注文してお酒と一緒に食べることをオススメします。


そしてたんぱく質の他に、ビタミン類もぜひ摂るようにしましょう!

ビタミンBビタミンEビタミンCはどれも、
二日酔いを防止するのに役立つ栄養素です。


ビタミンBはその中でも、
B1
がアルコール分解に役立つので、

  • 豚肉
  • うなぎ
  • 大豆製品(きな粉でも)
  • ごま

などを食べるといいですね。


ビタミンEなら、

  • アーモンド
  • たらこ
  • 明太子
  • うなぎ

ビタミンCなら、

  • キウイ
  • いちご
  • レモン
  • パセリ
  • ブロッコリー
  • グレープフルーツジュース
  • オレンジジュース
  • じゃがいも(フライドポテトでも)

などの食品を積極的に摂るようにするといいですね。

この中でも、柿に含まれるタンニン
アルコールによる交感神経の高ぶりを抑えてくれる上に、
柿に豊富に含まれる果糖が、肝臓の代謝機能を向上させる働きをしてくれるので、
悪酔いや二日酔いを防いでくれるのです。

なので、もし柿があるのなら、お酒を飲む前に食べることをオススメします!

なるべくなら甘く熟している柿がいいですが、干し柿でもいいですし、
果糖を補うという意味では、ぶどうはちみつでも同じ効果が得られます。


これらの食事は、もちろんお酒を飲んでいる最中でも構いませんが、
より効果を得たいのなら、お酒を飲む前にも食べておくといいでしょう。


二日酔いにならないための一番の方法は、
自分のお酒の適量を知って、自分のペースでお酒を飲むことですが、
仕事の付き合いで飲む場合だったりすると、なかなかそうはいきませんよね・・・。

だからこそ、少しでも飲む前から
二日酔いの対策をとっておくことをオススメします。


まとめ

いろんなことを気にしていたら、
楽しんでお酒が飲めない!と思うかもしれませんが、

飲む前から二日酔い対策をしておいたり、
こんな食事を食べれば、二日酔いになりにくいということさえ知っておけば、
二日酔いを恐れながらお酒を飲む必要もありませんよね。

なので、予防さえしっかりしておいて、楽しんでお酒を飲みましょう。
ただ、飲み過ぎにだけは気をつけてくださいね!

スポンサードリンク

シェアありがとうございます

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

Your Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

PAGE TOP ↑