お歳暮を喪中の家に贈るのは非常識?マナーはあるの?のしはどうする?
喪中となると、何かと気をつけなければいけないことが多いですよね。
非常識なことをしてしまうと、印象も悪くなりますし、
今後の関係も悪くなりかねません・・・。
そうならないためにも、マナーだけはしっかりと守る必要があります。
では、年末にお世話になった方に贈る「お歳暮」は、
喪中の家には贈っていいのか、悪いのか。
悩む方も多いと思います。
なので今回は、喪中の家にお歳暮を贈ることは非常識なのか?
また、気をつけなければいけないことはどんなことなのか?
について書いていきたいと思います。
スポンサードリンク
お歳暮を喪中の家に贈るのは非常識?
お歳暮というものは、年末に、1年間お世話になった方へのお礼として贈るものであり、
「慶弔」とは関係ないものになります。
また、お歳暮は季節のごあいさつでもあり、
お祝いごとではありません。
なので、喪中期間には、お祝いごとは避けなければいけないので、
お歳暮は贈らない方がいいのでは?
と思う方も多いですが、特に気にしなくて大丈夫です。
そのため、贈りたい相手の家が喪中であっても、
感謝の気持ちを示すお歳暮を贈ること自体は、問題ありません。
お歳暮を贈る際の喪中の方へのマナーとは?
喪中の方へお歳暮を贈ることは、非常識ではないですが、気をつけなければいけないこともあります。
亡くなってから日が浅かったり、
四十九日を過ぎていない場合は、
気落ちしていることも十分有り得ますので、
四十九日を過ぎるまでは、贈ることを控えた方がいいです。
四十九日を過ぎていなければ、
時期をずらして寒中見舞いとして贈る方法もありますし、
四十九日を過ぎてから、
近くなら、直接渡しに伺ったり、
遠くなら、慰めの言葉を一言添えて送るといいでしょう。
寒中見舞いとして贈るなら、
松の内(関東なら1月7日、関西なら1月15日)
が過ぎてから、立春までには贈るようにしましょう。
この他にも、お歳暮につけるのしも注意が必要です。
お歳暮を喪中の方に贈るときののしは?
喪中の方にお歳暮を贈る際に、気をつけなければいけないことの一つに、のしがあります。
相手の方が喪中の場合は、
紅白の水引やのしは、慶事を表すので使うことはできません。
そのため、無地の白い短冊か、
無地ののし紙(奉書紙)を使います。
そして、表書きには「お歳暮」と書きます。
もし、デパートやお店などにお願いをする場合は、
喪中の方に贈ることをしっかり伝えて、
専用ののし紙をつけてもらうようにしてください。
間違っても、
紅白の水引のついたのし紙で送らないでくださいね。
まとめ
喪中の方にお歳暮を贈ること自体は、問題ありませんが、配慮が必要なこともあるので、気をつけてください。
もし自分が喪中の場合だったら、
どうされたらお歳暮を頂いて嬉しいかを考えると良いですね。
スポンサードリンク
Your Message