チーズフォンデュは鍋がないと無理?具材のおすすめや下ごしらえ方法

公開日: 

チーズ好きにはたまらないチーズフォンデュ。

クリスマスのパーティなどにやってみたいけど、
「専用の鍋なんか持ってないし・・・」

そんな方でも大丈夫!

実はチーズフォンデュは、専用の鍋がなくても、
家にあるもので手軽にできちゃうんです!


ということで今回は、
鍋がなくても家にあるものでできちゃう、
チーズフォンデュのやり方をご紹介します。

また、おすすめの具材
具材の下ごしらえの方法も書いていきます。

スポンサードリンク


チーズフォンデュ用の鍋がない場合はどうする?

チーズフォンデュといえば、
専用の鍋を使うイメージがありますよね。

でも実は、家にあるもので代用できるものはいろいろあるんです!

  • ホットプレート
  • 土鍋
  • たこ焼き器
  • アルミ箔の鍋


〇ホットプレート〇

ホットプレートの上に耐熱皿(ココットやグラタン皿など)を直接置き、
耐熱皿にチーズを入れます。

ホットプレートの空いたスペースに具材をのせ、
チーズと具材の両方を温めながら食べます。

☆簡単♪ホットプレートでチーズフォンデュ☆


※もし、温度調節ができないホットプレートなら、
 チーズを入れた耐熱皿をレンジでチンして温めてから、
 ホットプレートにのせていただきます。
 (焦がさないように気をつけながら・・・)


〇土鍋〇

大人数でする場合は、大きめの土鍋に。
1人や2人でする場合は、小さい土鍋にチーズを入れて、
カセットコンロや卓上のIHクッキングヒーターの上にのせて
温めながら食べます。

この他にも、大きい土鍋に水と具材を入れ、
その水の中に、チーズを入れた耐熱皿も入れます。
(耐熱皿に水が入らないように気をつけてください)

湯煎でチーズを温められる上に、
具材も茹でられるので楽チンですよ~!
(この方法なら、土鍋じゃなくてもフライパンでもできます)

☆土鍋でチーズフォンデュ☆


〇たこ焼き器〇

たこ焼き器でチーズフォンデュ!?
って疑問に思うかもしれませんが、意外と使えますよ!

耐熱皿のココットなどにチーズを入れて、たこ焼き器の上にのせます。
そして穴の部分に、具材を入れて温めます。


たこ焼き器なら、
ミニオムライスを作ったり、ミニハンバーグを作りながらもできますし、
あとはベビーカステラを作って、チーズをつけて食べるのもオススメです!


〇アルミ箔の鍋〇

これなら、チーズを入れて、
ホットプレートの上にのせて使ってもいいですし、
カセットコンロでも使えます。

万が一、チーズが焦げ付いてしまっても、
掃除する必要がなく、捨ててしまえるので後片付けも楽チンですよ。




これらの他にも、食材を器代わり使う方法もあります。


〇カマンベールチーズ〇

カマンベールの上の白いところを切って、
レンジで温めてからいただきます。

カマンベールチーズが好きな人にはたまらないですよ~

☆カマンベールチーズフォンデュ☆


〇かぼちゃ〇

坊ちゃんかぼちゃなどのミニかぼちゃを、まずはレンジでチンします。
かぼちゃの中身をくりぬいて、チーズを入れたら、
再度レンジでチンして、チーズを溶かしてからいただきます。

かぼちゃは、ホットプレートの上にのせて温めながらでもいいですし、
レンジでチーズを溶かしているので、そのままでも食べられます。

かぼちゃも柔らかくなっているので、
スプーンで削りながら、一緒に食べてもおいしいですよ!

☆レンジで簡単!かぼちゃでチーズフォンデュ☆


〇パン〇

パンの中身をくりぬいて、その中にチーズを入れます。
そしてパンをホットプレートの上にのせて、いただきます。

見た目も豪華だし、鍋の焦げ付きとか気にしなくていいです。

パンは、食パンカンパーニュフランスパンなど、
お好きなものでどうぞ♪

☆最後の最後までおいしいチーズフォンデュ☆


食材を器代わりにしてしまえば、
鍋なんか使わなくたっていいですし、より雰囲気も出るので、
盛り上がること間違いなしですよ!


チーズフォンデュの具でおすすめは?

チーズフォンデュの具材といえば、

・バゲット
・ブロッコリー
・プチトマト
・じゃがいも
・ウインナー


が定番ですが、この他にもおいしいものはたくさんあります。

スポンサードリンク


もちろん好きなものを選んで、用意してもらえればいいのですが、
おすすめするものとして・・・

・食パン
・ガーリックトースト
・アスパラ
・人参
・アボカド
・さつまいも
・かぼちゃ
・れんこん
・ズッキーニ
・ベビーコーン
・エリンギ
・マッシュルーム
・えび
・ほたて
・鮭の切り身
・うずらの卵
・はんぺん
・ちくわ
・ささみ
・ハンバーグ
・たこ焼き
・ミニオムライス(たこ焼き器で)
・フライドポテト
・クラッカー
・スポンジケーキ
・ベビーカステラ
・クッキー
・いちご
・りんご
・パイナップル



中には意外なものもいくつかありますが、
意外なものほど、みんなでワイワイできること間違いなしです!

「これおいしいのかな?」と思ったら、
一度やってみるのもいいですよ。


チーズフォンデュの具材の下ごしらえは?

人数が多ければ多いほど、具材の量も多くなるので、
下ごしらえも大変になってきます。

なのであらかじめ、
茹でなければいけないもの、焼いておかなければいけないもの、
といったふうに、分けておくと後々楽になります。


生で食べられるものは、そのままでいいですが、
パンはそのままの方が好きな人と、焼いた方が好きな人がいますので、
それぞれ用意しておいた方がいいですね。

野菜は、人参やじゃがいも、ブロッコリーなど、
茹でる必要があるものは茹でておいて、

さつまいもやかぼちゃなどは、素揚げしておいた方が、
食べるときに食べやすくなります。

また、じゃがいもれんこんは、
薄くスライスして揚げておくと、パリパリ食感も楽しめておもしろいですよ!

きのこなどの焼く必要がある具材は、
ホットプレートやたこ焼き器を使う場合なら、プレートの上で焼けるので
そのままでも大丈夫ですね。

あとは、えびなら背ワタを取っておく必要もありますし、
ささみや鮭の切り身などは、
酒をかけてレンジを使って火を通せば、そんなに手間はかかりません。

そして食べにくいものには、
あらかじめ串を刺しておくと、食べやすくなります。


用意する具材が多ければ多いほど大変ですが、
ホットプレートやたこ焼き器を使ったり、
土鍋で一緒に茹でる方法を使えば、

少しでも下ごしらえの手間が省けるので、
家にある方は、そちらを利用する方法をオススメします。


まとめ

チーズフォンデュは専用の鍋がなくても、十分楽しめます。

逆に、家にあるものの方がいろいろと応用が利くので、
そっちの方が便利だったりもします。

なので、チーズフォンデュをやりたいと思ったら、
一度、家にあるものでできないか、考えてみてくださいね~

スポンサードリンク

シェアありがとうございます

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

Your Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

PAGE TOP ↑