喪中はがき配偶者の祖父母が故人なら 夫婦連名での続柄は?別でも出せる?

公開日: 

結婚している場合、
亡くなった人によって、喪中はがきを出すか出さないか
悩むことがありますよね・・・。

夫婦なら、
自分の身内であるか、配偶者の身内であるかによっても変わってきます。

じゃあ、配偶者の祖父母が亡くなった場合はどうなるのか?


今回は、意外と悩む方が多い、
配偶者の祖父母が亡くなった場合の、喪中はがきに焦点を当てて書いていきます。

スポンサードリンク


喪中はがきで配偶者の祖父母が亡くなった場合

まず、喪中になる対象範囲というのが・・・

自分と配偶者を中心にした1親等(父母・子・子の配偶者)と、
同居している2親等(祖父母・兄弟姉妹・孫)にあたる人が亡くなった場合

になるので、配偶者の祖父母というのは、
一般的にみれば、同居している場合なら喪中はがきを出す対象となります。

しかしこれは、あくまでも一般的であって、
地域や家庭によっては、喪中はがきを出さない場合もあります。

また、
喪中はがきを出す相手とは 専用はがきや切手って?いつまでに出すべき?
にも書いたのですが、

喪に服しているかどうかを決めるのは、本人なので、
たとえ同居していなくても、

大好きな祖母だった・・・
祖父にはとても可愛がってもらっていた・・・
悲しすぎて新年の挨拶を言う気にはなれない・・・


というのであれば、喪中はがきを出す対象になります。

なので、2親等に入っているか、
入っていないかで決めるのではなくて、
親しい間柄であったのなら、喪中はがきを出しても構いません。


しかし、あくまでも夫婦で出すものなので、
夫婦でよく話し合って決めるようにしてくださいね。


喪中はがきで夫婦連名なら続柄はどう書く?

個人で出す場合となれば、自分からみた続柄を書けばいいですが、
夫婦連名となると、少しややこしくなってきます・・・。


もし妻の祖父が亡くなった場合、
「祖父 〇〇(名前)」と書いてしまうと、夫の祖父なのか、
妻の祖父なのか、喪中はがきを受け取った側は分からないですよね。

そのため夫婦連名で出す場合は、
差出人の代表(筆頭者)となる夫からみた続柄を書くようにします。


~例~
の祖父や祖母・・・「祖父 〇〇」「祖母 〇〇」

の祖父や祖母・・・「義祖父 〇〇」「義祖母 〇〇」
          「妻の祖父 〇〇」「妻の祖母 〇〇」
          「△△(妻の名前)の祖父 〇〇」
          「△△(妻の名前)の祖母 〇〇」

続柄や名前などは、必ずしも書かなければいけないわけではありません。

ですが、後々に「誰が亡くなったのか?」など、
はがきを受け取った方から連絡が来る場合もあるので、
支障がないのなら、できるだけ書いておいた方がいいでしょう。

スポンサードリンク


喪中はがきを夫婦別で出しても大丈夫?

毎年年賀状を出している人の中には、
職場関係の人故人と面識のない人も何人かいると思います。

もし、妻側の祖父母が亡くなった場合に、
夫が職場の人に、夫婦連名で喪中はがきを出す必要があるかどうか・・・

こういうときは悩んだりしますよね。


しかし本来なら、夫婦は二人で一つ。
どんなことも共有し、悲しみも共有するものなので、
どちらか一方だけ喪中はがき、もう一方は年賀状を出すというのは
あまり好ましくないといえます。

なので、喪中はがきを出すのなら、
全て夫婦連名での喪中はがきを出す方がいいです。


・・・がしかし、
これも絶対という決まりではありません。

若者からお年寄りまで、時代が違えば、
考え方も人それぞれあります。

もし夫婦間で揉めるのであれば、別々に出してもいいですし、
片方だけ喪中はがき、という形にしても問題はありません。

ただこの場合、
誰に喪中はがきを出し、誰に年賀状を出したのか、
しっかり把握しておく必要があります。

思わぬところで、
「私のところには喪中はがきが届いたのに、あなたのところには年賀状が!?」
なんて会話がされていることも有り得ます・・・。

なので、別々に出す場合は十分な注意が必要です。


まとめ

夫婦になると喪中はがきにしても、
いろいろと相談して決めることが大事になってきます。

自分の気持ちを押し付けることなく、
よく話し合って、喪中はがきを出してくださいね。

スポンサードリンク

シェアありがとうございます

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

Your Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

PAGE TOP ↑