里芋の冷凍の仕方 生でも冷凍保存はできる?下処理を簡単にするには?

公開日: 

スーパーに行くと、
里芋を冷凍したものが売っていますが、

自分でも冷凍保存ができれば、
里芋が特売のときに大量に買っても一安心ですよね。

なにより新鮮な状態で保存しておけば、
いつでもおいしい里芋料理が作れます。

ということで今回は、
里芋の冷凍の仕方について書いていきたいと思います!

スポンサードリンク


里芋の冷凍の仕方

里芋を調理するとき、
そのたびに面倒な皮むきをしたりするのは大変ですよね。

なので、冷凍するときは
なるべくたくさんの量を一度に冷凍すると便利です。


冷凍する前に、
一つ一つ皮をむき、茹でるのですが、

後で作る料理によって、少し固めに茹でるか、
もしくは、串がきちんと刺さるまで茹でるかが変わってきます。

煮物料理など、火を通すものなら、
固めに茹でたものでも大丈夫ですが、

サラダだったり、潰して使う料理などなら、
中まで火を通した方がいいですね。

とはいえ、
冷凍した里芋を使うときの調理時間は短くしたい!
後々、また長時間煮るのは面倒くさい!

って思うのなら、始めから中まで火を通しておいた方が、
使うときに断然楽なので、そちらをオススメします。


茹で終えたら、水でさっと洗って荒熱を落とし、
ジップロックなどのフリーザーバッグに入れて冷凍します。

ただ、水がついたまま冷凍すると、
くっついてしまって、使うときに大変なので、
できるなら、キッチンペーパーなどで水気をふき取ってから
冷凍する方がいいですね。

冷凍した里芋を使うときは、
凍ったまま料理をしてもいいですし、
レンジで温めるか、もしくは茹でて食べてもいいです。


里芋の冷凍は生のままでもできるの?

里芋を冷凍保存するとなると、茹でてからじゃないと、
冷凍はできないと思う方もいるかもしれませんが、

実は、生のままでも冷凍保存はできるのです!


スーパーなどで売られている冷凍の里芋も、
皮をむいた状態で冷凍されているものがありますからね。

というか、里芋についている泥や土を洗い落として、
皮つきのまま冷凍することもできます

しかも、これをすることで、皮がむきやすくなるので、
どうしても皮をむくときに、手がかゆくなるのが嫌だったり、

皮むきに時間をかけたくない人は、このやり方がいいですよ!

☆冷凍で簡単!里芋の皮のむき方☆


あと、皮さえむいてあれば、
凍ったままで煮物や汁物などに使えますし、
冷凍し、解凍することで、里芋の中の細胞壁が壊され、
中まで火が通る時間も短くなるので、時短になります。


ちなみに、冷凍の生の里芋は、
よく中まで火が通ってなかったりすることがあるので、
心配な方は、この下処理の方法をしてから調理するといいですよ!

☆冷凍里芋の下処理の仕方☆

スポンサードリンク


里芋を冷凍するときの下処理を簡単に!

里芋の下処理方法というと、
皮むきあく抜きぬめり取りがあります。

ただ、多くの量を冷凍しようと思うと、
下処理も大変になってきますよね。

なので、簡単にできる方法をいくつか紹介します!


まずは皮むきですが、
里芋独特のぬめりで手が滑って、皮がむきにくいという人は、

里芋をよく洗ってから、新聞紙の上に広げ、
半日ほど天日干しをして乾かしておくと、
皮がむきやすくなります。

これは、里芋がぬれていると、
ぬめりがあるので、どうしても皮がむきにくくなってしまうからです。

なのでできるなら、
きちんと乾かしてから皮をむいた方が、むきやすくなりますよ。


この他に、皮を簡単にむく方法として、
泥を洗い落とした里芋を、皮付きのまま鍋に入れ、
そこに里芋がかぶるくらいの水と、酢または塩を入れます。

そして、10分程茹でて、
水に入れて冷ませば、そのまま手でツルンとむけます。

また、鍋に入れる前の里芋に、包丁で真ん中に
ぐるりと深めに切り込みを入れておいてもむきやすくなりますよ。


あとは、レンジで加熱する方法ですが、
だいたい200gの里芋を皮付きのまま、
600wで4分ほど加熱します。
(大きさや量によっても変わってくるので、調整が必要です)

これを冷ましてから、皮をむいてもいいですし、
よく冷まして水気を拭き取ってから、
フリーザーバッグに入れて冷凍してしまってもいいです。

使うときは、ラップに包んでレンジで1,2分加熱してから、
皮をむいて使えばいいので楽ですよ。


さて次は、あく抜きぬめり取りです!

里芋のぬめりは、栄養的には欲しいところなのですが、
そのぬめりの中には、えぐみの成分も含まれているため、

ぬめりが嫌いな方や、
より一段とおいしい煮物などを作りたい方は、
この下処理をしてから、冷凍保存するといいですね。


では、その方法ですが・・・

まずは生のまま冷凍する場合
皮をむいた里芋にを軽く振り、芋どうしをこすって、
水で洗い流すことで、ぬめりが落とせます。


次に、茹でてから冷凍する場合ですが、
生のまま冷凍する場合と同様、
皮をむいたら、でぬめりを落とします。

そして洗った里芋を鍋に入れて、かぶるくらいの水を入れます。
そこに、少量の酢またはを入れて、10分程茹でます。

あとは、水にさらして冷ましてから、
水気を拭き取って、冷凍保存します。


ちなみに、皮付きのまま茹でる場合や、
レンジで加熱してから皮をむく場合は、
あく抜きがきちんとできないので、
おいしい煮物料理などを作りたいときは、やめた方がいいですね。

逆に、そんなことは気にしない!って方や、
とにかく簡単に楽に作りたいという方は、この方法がオススメですが・・・


まとめ

里芋のぬめりが好きな人や嫌いな人、
手がかゆくなるのが嫌いで遠ざかっていた人など、
いろいろな方がいますが、

その人に合わせた下処理方法がいくつかあるので、
お好きな方法を選んで、里芋を新鮮な状態で、
長いこと保存しちゃってくださいね!

スポンサードリンク

シェアありがとうございます

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

Your Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

PAGE TOP ↑