おはぎはもち米なしでも作れるの?作り方は4通りも!

公開日: 

お彼岸の時期には、
家でおはぎを手作りする家庭も多いんじゃないでしょうか?

しかし、
おはぎのためだけにもち米を買うのはもったいない!

いざ作ろうと思ったら、もち米がなかった!

こんなときは困りますよね~。


他にも、今すぐ食べたい!

って思ったときにすぐ作れたら・・・

そんな方のために、
もち米なしでも作れるおはぎの作り方を、いくつか載せていきますね!

スポンサードリンク


おはぎはもち米なしでも作れるの?

おはぎの一般的な材料としては、
もち米が7割白米を3割の割合で作ります。

もち米だけでは、
冷めてしまうと、どうしても固くなりやすいですし、
できたおはぎの食感が柔らかすぎるため、

白米を混ぜることで、かちかちに固くなるのを防ぐ上に、
白米の食感を残すことで、食べやすくします。


しかし、もち米を使わないとなると、
冷めることで、かちかちに固くなることはありませんが、
あの独特の柔らかさがなくなってしまうのでは・・・?

という心配も出てくるかもしれませんが、
もち米の代わりに使うものがあります。

それは・・・

・片栗粉
・切り餅
・白玉粉(もち米入り)



これらを使うことで、
もち米なしの白米だけでも、十分おはぎになります。

とはいえ、実は上のものを使わなくても、
白米だけでも、おはぎはできてしまうんです!


おはぎのもち米なしの作り方

もち米なしで作るレシピは4通りですが、

その中でも一番簡単な
ご飯(白米)のみを使った作り方から紹介していきますね。

●材料(おはぎ1個分)●

・温かいご飯      40g
・こしあんかつぶあん  30g


1.ご飯をすりこぎなどを使って、少し粒が残るくらい(お好み)まで
  練りながらつぶします。

2.つぶしたご飯を丸めておきます。

3.ラップにあんこを広げてのせて、その上に丸めたご飯をのせます。

4.ラップの口を閉じて、ご飯を包み込んで形を整えたら完成!
このレシピは温かいご飯を使った作り方ですが、
余っている冷やご飯でもできます。

☆残りご飯でおはぎの作り方☆

甘いものが好きな方なら、
残りご飯を使って手軽におはぎが作れるので、
食べたいときにでもすぐに作れますよ。

またこれなら、
たくさん余ってるご飯を消費することもできるので、
消費ついでに、おやつに作るのもいいですね。

スポンサードリンク


次は、ご飯と片栗粉を使ったおはぎの作り方です。

●材料(2個分)●

・ご飯         お茶碗軽く一杯
・片栗粉        大さじ1/2
・水          大さじ1と1/2
・こしあんかつぶあん  適量


1.耐熱容器にご飯・片栗粉・水を入れてよく混ぜます。

2.1をレンジで1分加熱します。

3.ラップにあんこを広げてのせて、その上に丸めた1をのせます。

4.ラップの口を閉じ、ご飯を包み込んで形を整えたら、完成!
こちらも家に片栗粉さえあれば、
余っているご飯や、冷やご飯を使って作ることができますね。


そして次は、切り餅を使った作り方です。

●材料(約8個分)●

・お米      1合
・切り餅     1個
・塩       少々
・きな粉     適量
・こしあんかつぶあん  適量


1.お米を研いで、炊飯器に1合分のお米と水を入れて
  その上にスライスした切り餅をのせて、普通に炊きます。

2.炊けたらすぐに塩を少々振って、よく混ぜます。

3.熱いうちに適当な大きさに丸めて、あんこで包んだり、
  きな粉をまぶしたら完成!
これは、もち米がなくても切り餅があればできるので、
冷凍庫に余っている切り餅があれば、
ぜひそれを使って作ってみてください。


最後は、白玉粉を使ったおはぎのレシピになります。

☆簡単!レンジでぼた餅レシピ☆

家に白玉粉があるなら、この作り方でもいいですね。
ただ、もち米入りの白玉粉じゃないといけないので、
気をつけてください!


まとめ

おはぎを作るのに、わざわざもち米を用意して、
白米と一緒に炊いて・・・となると、意外と面倒くさかったりします。

でももち米なしの作り方なら、
大半が余っているご飯でできるので、本当に簡単で手軽ですね!

もちろん、あんこやきな粉だけでなく、
ごま青のりといった、いろんな種類も作れるので、
ぜひ一度作ってみてくださいね~

スポンサードリンク

シェアありがとうございます

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

Your Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

PAGE TOP ↑