残暑見舞いの時期はいつからいつまで?はがきは何を使い、過ぎた返事は?

公開日: 

今ではメールでのやり取りも多くなってきたので、

毎年きちんと、
暑中見舞いや残暑見舞いのハガキを出す人は
だいぶ減ってきているんじゃないでしょうか?

そのため、暑中見舞いのハガキを貰ったけど、
返事を返すのは初めてだから、
どうしていいか分からない・・・

なんて方も意外といると思います。


それに・・・

子供のときにはよく友達に書いていたけど、
大人になってからは一度も出してない。

そもそも暑中見舞いと残暑見舞いって何が違うの?

って思う方もいるはずです!

なので今回は、
残暑見舞いの時期はいつからいつまでに出すものなのか?

ハガキはどんなものを使い、
時期を過ぎたら返事はどうするべきなのか?

などを書いていきたいと思いますので、
残暑見舞いを出す際は、参考にしてください!

スポンサードリンク



残暑見舞いの時期っていつからいつまで?

旧暦で、季節をあらわすために1年を24等分した
二十四節季(にじゅうしせっき)という季節の節目を示す言葉があるのですが、

暑中見舞いも残暑見舞いも、
この二十四節季の時期によって出す時期が決まっています。


暑中見舞いは一番暑さの厳しい、
梅雨明け頃(小暑)から立秋の前日頃までに出しますが、

残暑見舞いは暦の上で秋になる、
立秋から処暑を過ぎた8月末頃までになります。

基本的に、もう暦では秋なのに、
暑さが残っているという意味での残暑見舞いになるので、

ここ最近の暑さを考えれば、9月に入っても十分に暑いので、
そういう場合は9月になってからでも出せますが、
最悪、二十四節季の白露までには出しましょう。


もし、暑中見舞いや残暑見舞いの返事を出す場合なら、
残暑見舞いの終わりの時期ギリギリに出すことは大丈夫ですが、

自分から出す場合は、返事を返す相手のことを考えて、
ギリギリに出すことはやめた方がいいですね。


ちなみに二十四節季は、だいたい何日頃とは決まっていますが、
毎年少しずつですが、違っています。

カレンダーを見てみれば、書いてあることが多いので
それを参考にしてみてくださいね。


残暑見舞いのはがきはどれを使うべき?

暑中見舞いのハガキは、郵便局などで販売している、
「かもめ~る」を使う人が多いですが、

なぜか残暑見舞いのハガキは「かもめ~る」ではない、
と思っている人もいるようです・・・。

ですが、暑中見舞いも残暑見舞いも
「かもめ~る」のハガキを使えば大丈夫です!

※残暑見舞いで「かもめ~る」を使う場合は、
 くじの抽選日までには相手に届くように出しましょう



わざわざ買いに行くのは面倒だし、
もし余ってしまうと困るから・・・っていう方は、
家にある官製はがきでも大丈夫です!


ただ、官製はがきとなると、
自分で絵を書いたり、夏らしくする工夫が必要かもしれませんが、

今では、インターネット上で残暑見舞いのテンプレートなどを探せば、
いろいろありますから、それを印刷すれば、
官製はがきでも、十分素敵な残暑見舞いのハガキが出来上がりますよ。


残暑見舞いの時期を過ぎたらどうするべき?

暑中見舞いや残暑見舞いを貰ってはいたが、
忙しくてなかなか返せず、時期が過ぎてしまった・・・

こんな場合は、残暑見舞いとしては出さず
手紙のはじめに時候の挨拶を書いたり、
文章の中に、秋を感じさせる言葉を入れるなどして、

お礼状を送るといいです。


間違っても、時期が過ぎてしまったからと
送らずにそのままにするのはマナー違反なので、やめてくださいね!


まとめ

今では出さない人が多くなった分、
残暑見舞いに関してのマナーを知らない人も増えています。

特に、会社の上司や目上の方に出すときには、
失礼に当たらないように、出す時期を逃さないようにしてくださいね~

スポンサードリンク

シェアありがとうございます

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

Your Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

PAGE TOP ↑