七夕の食事やその由来って?子供が喜ぶレシピも!

公開日: 

7月7日の七夕と言えば、
どんな食べ物を食べる習慣があるか・・・

みなさんご存知ですか!?

ひな祭りや子供の日には
決まった食べ物がありますが、

七夕では、あまり聞いたことがない人も多いと思います。

でも実は、決まった食べ物があるんです!


「そんなの聞いたことないよ~」

って方のためにも今回は、
七夕に食べる食事その由来

そして、
子供も喜んでくれる食事のレシピもご紹介していきますね~!

スポンサードリンク


七夕の食事って?

7月7日の七夕は、
五節句のうちの一つの「笹の節句」とされていて、

実は、
あのひな祭りや、端午の節句と同じなのです。

そして、かなり古くから

七夕には、そうめんを食べる風習があります。

この、そうめんを食べる習慣があるのは、
主に東北地方なので、なかなか馴染みがない人も多いと思いますが、


7月7日は、
「そうめんの日」にもなっているんです!


このそうめん、
平安の時代には、宮中でも食べられていて、

しかも、宮中内での七夕の行事には、
欠かせないお供え物とされていました。

そしてその後、一般に普及されたと考えられていますが、
こんなにも昔から、七夕にはそうめんが食べられていたのです。

というか、そんなに昔から、
そうめんという食べ物があったことにも、少し驚くかもしれませんが・・・


時期的にもちょうど良い食べ物ですし、
そうめんを天の川に見立てて、子供に七夕の話をしながら、
一緒に食事をするのもいいですね~


七夕の食事の由来は?

七夕の行事食である、そうめんですが、
この由来となったものがあります。


それは、
「索餅(さくべい)」というお菓子で、
小麦粉と米粉を水で練って、縄のようにねじって作ったものになります。

奈良時代に日本に入ってきたものですが、
言い伝えの一つに、こんなものもあります。


その昔、中国で7月7日に帝の子供が亡くなったのですが、
その子供が鬼になり、熱病を流行らせたため、

7月7日には、
その子供が好きだった索餅をお供えし、祀るようになった


このことから、
七夕に索餅を食べれば、病気にかからないという伝説ができ、

日本に索餅が入ってくると、
宮中での行事にも取り入れられ、一般に広がっていったのです。

一見、索餅とそうめんって、
似ても似つかないものだと思いますが、

索餅は「索麺(さくめん)」とも呼ばれていて、
それが、そうめんに変化していったと言われています。

それに索餅は、
米が収穫できない時期の、夏の保存食でもあったので、

小麦粉と水で作ることができる、そうめんを考えれば、
索餅がそうめんに変わっていったというのも、納得できますね。


この他にも、
天の川や、はたを織る織姫の糸(織り糸)に見立てて、
そうめんを食べるようになったという説もあります。

スポンサードリンク


七夕に子供が喜ぶ食事のレシピ

7月7日に、
古来から伝わっているそうめんを食べるのがいいですが、

そうめんだけ・・・

となると、
ちょっと味気ないですし、せっかくの七夕なので、
子供も喜ぶような食事のレシピをいくつか載せていきたいと思います!


七夕を象徴するものといえば、ですよね~

なので、ゆでたそうめんを天の川のように盛り付け、
その周りに、星型に型抜きした、

にんじん・ハム・パプリカ・きゅうり・・・などを

並べれば、それだけで七夕の空を演出できます。

ちなみに星型といえば、
オクラを輪切りにしたものでも、自然と星型になっているので、
いろいろと使えますよ♪

◎オクラチーズの卵焼きロール◎

◎オクラの豚肉巻き◎

↑を作ったものを、そうめんと飾ってもかわいいですね。


そして、そうめんと言えば・・・

にゅうめんもあります!

にゅうめんとは、
温かい出汁で、そうめんを煮たものですが、

その中に、
星型の人参や、薄焼き卵
オクラを輪切りにしたものをのせてもいいですね。

これは、すまし汁にそうめんを入れた
そうめんすまし汁でもOKです。

◎そうめんすまし汁◎


これらの他にも、
そうめんをサラダにしてしまう方法もあります。

◎そうめんサラダ◎


これなら、
メインをカレーにして、
カレーを天の川風に盛り付けても、子供は喜んでくれますよ~

◎七夕デコカレー1◎

◎七夕デコカレー2◎


ちなみに、必ずしもそうめんじゃないといけない!
というわけでもないので、


などでも天の川を見立てて盛り付けすれば、
素敵な七夕メニューに早変わりするので、
家庭に合わせたメニューや、子供の好きなメニューで、
作ってくださいね。


まとめ

意外と知られていない、七夕の行事食ですが、
そうめんなら、いろいろとアレンジもききますし、

いろんな食材とも相性がいいので、
工夫次第ではいろんなメニューが作れます

ぜひとも七夕は、昔からの行事食を食べながら、
家族で楽しく過ごしてくださいね~

スポンサードリンク

シェアありがとうございます

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

Your Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

PAGE TOP ↑