夏バテに効果的な食事とは?夏野菜は必須!?食欲がないときはどうする?
暑い日が続くと、
どうしても冷たいものばっかり食べちゃう・・・
こんな人も多いと思います。
でもそんな生活を続けていると、
バテてしまって体がついてこない~!!
こうなってしまうんですよね・・・。
今年はそうなってしまう前に、
食べるものはきちんと食べて、しっかり栄養摂って、
夏バテとはおさらばしましょう!
ということで今回は、
夏バテに効果的な食事や、夏野菜の大切さ、
そして、
夏バテになってしまったときの食事はどうすればいいのか、
などを書いていきたいと思います。
スポンサードリンク
夏バテに効果的な食事とは?
暑~い夏は、どうしても冷たいものや、手軽に食べれるものだったり、
そうめんやうどんなどの、
のどごしのいいものばかりを好んで食べますよね?
でもその結果・・・
冷たいものの摂りすぎで胃が疲れてしまったり、
水分ばかりで胃液が薄まってしまって、消化不良を起こしたり、
炭水化物ばかりの食事で栄養が偏ったりと、
夏バテをおこしてしまいます。
なのでまず第一に、
暑いからといって、冷たいものばかり摂らないようにしましょう!
せめて一日に一度は、
温かいお茶やスープを飲むなどして、胃を労わってあげてください。
そして、そうめんばかりを食べるなどの
偏った食事をするのもNGです。
夏は特にそうですが、たくさん汗をかくことで、
汗に含まれる塩分と一緒に、必要なビタミンやミネラル類が
体の外に出ていってしまいます。
これらが体の外に出ていってしまうと、
血液が濃縮されて血行が悪くなり、筋肉に乳酸がたまってきます。
これによって、体のだるさを感じたり、
何をしても疲れる、ということになります。
なので、汗をたくさんかく夏だからこそ、
ビタミンやミネラルを摂らないとバテてしまうんです!
しかもアミノ酸が不足すると、食欲が無くなってくるので、
暑いからといって、そうめんばっかり食べていると、
アミノ酸不足で食欲が無くなり、
おまけにビタミンやミネラルが足りずにバテてしまう・・・
ということになるので、栄養はバランスよく摂るようにしてくださいね!
とはいえ暑いときに、
あまりモリモリとは食べれなかったりもするので、
少量でもいいので、なるべく栄養価の高いものを選んで
食べるようにするといいです。
じゃあ一体どんなものを食べるようにしたらいいのか・・・
まずは、たんぱく質!
そして、ビタミンBやビタミンAが多く入っている食材です!
たんぱく質なら、肉や魚、大豆や卵ですし、
ビタミンBやAなら、豚肉やうなぎ、ピーマンやにんじんなどの
緑黄色野菜がいいですよ。
ちなみにビタミンB1は、
糖質をエネルギーに変える働きがあり、
疲労を回復してくれる働きもあるので、ぜひ摂ってください!
B1を含む食品は、
豚肉、豆類、玄米、ゴマ、卵黄などがあります。
そしてこのビタミンB1は、
「アリシン」と一緒に摂ると、吸収率がアップするので、
アリシンが含まれている、ねぎやにら、にんにくと
一緒に摂ることをオススメします。
料理にするなら、
ビタミンB1が多い豚肉と、にらやにんにくを
たっぷり入れた餃子なんかは、夏バテに効果的といえますね~
その他にも、たんぱく質やビタミンAが豊富なレバーを使った、
レバニラでもいいですね。
って油っこいものばっかりなので、あれですが・・・
簡単なものなら、卵かけご飯でもいいですよ!
卵かけご飯なら、いろいろとアレンジも効きますし、
卵自体にもアミノ酸が多い上に、たんぱく質なので最適です。
この他にも、
具沢山の味噌汁や豚汁を食事に取り入れたり、
冷やし中華や冷麺なんかもいいですね~
そうめんやうどんでも、肉や野菜をのせて食べることで、
偏った栄養にならなくて済むので、面倒でも一緒に食べるようにしてください。
あと、ご飯を炊くときに
一緒に玄米や麦などを入れて炊けば、
それだけでもビタミンが多く摂れるので、楽ですよ♪
暑い夏だからこそ、栄養をきちんと摂るようにすれば、
夏バテ知らずで夏を過ごせますよ!!
スポンサードリンク
夏バテの食事に夏野菜を取り入れよう!
どんな食材でもそうですが、旬のものは栄養価が高く、体にもいいので、
食べるなら、なるべく旬のものを食べる方がいいです。
旬のものなら値段も安くなるので、いいですしね♪
さて、夏の旬のものと言えば・・・夏野菜
代表的なものですと、
- トマト
- きゅうり
- なす
- ズッキーニ
- オクラ
- ししとう
- ピーマン
- ゴーヤ
- 枝豆
- セロリ
- ミョウガ
- モロヘイヤ
- とうもろこし
こんな感じで、けっこうたくさんありますが、
なぜか旬のものには、その季節に私たちの体にとって、
大切な栄養素がたくさん詰まっています。
その証拠に、夏野菜なら体を冷やす効果のある野菜が多く、
冬の野菜には、体を温める効果のあるものが多いのです!
そして夏野菜の多くは、
ビタミンが豊富なので、夏バテ対策になります。
また、水分とカリウムを含む野菜も多いので、
汗で流れ出してしまう、水分とカリウムを、
食べることで補うことができるのです。
このように、夏には夏野菜を食べるべきなんですね~
夏野菜なら、生で食べられるものが多いので、
暑い中、わざわざ調理しなくてもいいですし、
手軽に食べられるものなので、
献立の中に一品、付け加えるようにすれば、
十分、夏バテ対策になりますよ。
夏バテで食欲がないときの食事はどうすれば!?
食べなきゃいけないのは分かっていても、どうも食欲が出ない・・・こうなると困りますよね。
こんなときは、胃腸が弱っていることも考えられるので、
逆に無理に食べると、さらに胃を疲れさせてしまうことになります。
そして吐いたり、消化不良を起こしたりと、
最悪な状況になるので、無理して食べることはやめましょう!
まだ食べられる状況なら、
低カロリーで高たんぱくな食事を、
少しずつでいいので、摂るようにしてください。
たとえば、
茹でた(レンジでチンでも)ささみや鶏むね肉に
ゴマダレをかけて食べるとか(バンバンジーにしてもいいです)・・・
または、
きゅうりと梅干とポン酢と混ぜて、しその葉をちらして食べるとか・・・
あとは、
豆腐にみょうがやねぎ、しょうがをのせて食べるのもいいですし、
ご飯に、すった山芋、細かくした豆腐や、
茹でたオクラにメカブを入れて、しょうゆやだし汁をかけてもおいしいです。
あと意外ですが、
納豆に細かく切ったトマトを混ぜて食べるのもありですよ~
胃が弱っているときには、
粘液成分であるムチンが含まれている、
ネバネバ食材(オクラや山芋、モロヘイヤなど)を食べると、
弱った消化器官の粘膜を覆ってくれるので、オススメです。
もし、このような固形物を食べるのが辛いのなら、
野菜や果物を、ミキサーでジュースやスムージーにして飲むのも一つの手です。
これなら、胃にもあまり負担をかけずに済みますし、
手軽にビタミンを摂ることができますよ。
(一緒に甘酒を入れて飲めば、夏バテに効果的なドリンクになります)
そして、
もし何か食べても吐いてしまう、っていうぐらい酷い状況なら、
それは、胃が受け付けない状況になっています。
夏だから水分は必ず摂らないといけませんが、
できるなら、何も食べずに胃が回復するまで、安静にするようにしてください。
このとき、飲む点滴とも言われている「甘酒」が飲めるなら、
ぜひ飲むことをオススメします。
甘酒にはアミノ酸が豊富に含まれている上に、
ビタミンBも入っているので、夏バテには効果的です。
その上、ブドウ糖も豊富なので、
エネルギーにもなります。
ただ、冷やして飲むと胃に負担をかけるので、
温かくして飲むようにしてくださいね!
とはいえ、夏は熱中症の危険もありますので、
何も食べられなくなったら、
病院に行って、点滴を打ってもらうなどの処置をしてください
まとめ
暑いから、冷たいものばかりが欲しくなるところですが、毎日食べているもので、体が作られているということを、
忘れないでくださいね~!!
スポンサードリンク
Your Message