出産の内祝いは両親には必要?お返しで贈る物は?金額はいくら?
出産をすると、
たくさんのお祝いが贈られてきます。
慣れない子育てで大変な中、
それぞれの金額を調べて、贈るものを探して・・・
これって、出産後の体+初めての子育て中にやるには、
本当に大変ですよね。
でもそんな中、両親から高額なお祝いを貰った!
さぁ、あなたならどうしますか?
頼りにしていた両親に聞くことはできないし、
さすがに返さないわけにも・・・
きっと悩む人は多いと思いますので、
今回は、出産の内祝いは両親の場合、必要なのか?
もし必要なら、お返しはどんなものを贈るべきか?
金額はいくらぐらいがいいのか?
これらを書いていきますね~!
スポンサードリンク
出産の内祝いは両親には必要?
これははっきり言って・・・その両親の人柄にもよりますので、
必要な場合もあれば、必要でない場合もあります!
「親しき仲にも礼儀あり」という言葉がありますが、
礼儀を重んじる人であれば、もちろん内祝いを贈る必要がありますし、
たとえ両親とはいえ、
お祝いを貰った礼儀として、
きちんと内祝いを贈りたいと思うのであれば、贈るべきです。
ですが、いくら両親とはいえ、
お祝いを贈るのはかわいい孫のためであり、
そのお返しは孫からのものになる。
となると、話は少し変わってきます。
こうなると、孫のために贈ったものだから、
お返しは必要ない!という両親もいます。
私の友達でも、
両親から高額なお祝い(お金)を貰ったから、
お返しに半額の金額で内祝いを贈ったら、
「何のためのお祝いか分からない!」
と、言われたそうです。
なので、高額なお返しがほしくて、
お祝いを贈ったわけではなく、孫のために使ってほしい
と思っている両親が多いことも事実なので、
両親に「お返しはいらないからね!」
と言われたのなら、素直に甘えてもいいと思います。
その代わりに、記念になるものを贈ったり、
孫と会える機会をたくさん作ってあげることで、
両親を喜ばせてあげることができますし、
貰ったお祝いの気持ちも返せることができます。
もし、贈るべきなのかどうなのか、
どうしても悩むのであれば、気持ちを贈る意味でも、
ちょっとしたものを贈ることをオススメします。
また、兄弟がすでに出産をしたことがあれば、
両親にはどうしたかを聞いて、
同じようにするという方法もあります。
あとは、最後の手段として、
自分の両親なら、一度聞いてみるのもいいですよ~
これからも何かとお世話になりますからね。
出産の内祝い、お返しで両親に何を贈る?
本来、出産の内祝いで名前が入っているギフトを友人や知人に贈ると、困ってしまう場合が多いですが、
それが両親の場合だと、
孫の名前が入っていれば、やっぱり嬉しいですし、
記念として残せるものになるので、
「名入れギフト」は喜ばれますよ!
名入れギフトもいろいろありますが、
・出生体重の重さのお米
・お茶や紅茶の葉
・お酒やジュース
・うどんやお餅
・バウムクーヘンやカステラなどのお菓子
・タオル
・砂糖
記念に残せるものなら、
写真を入れられるキーホルダーや
時計、写真立てなどでもいいですね。
スポンサードリンク
一般的なものであれば、
両親の好きな食べ物やお酒、商品券や旅行券などがありますが、
もし、お祝いを
布団や衣料品などの品物で貰っているのなら、
それを実際に使っている写真を撮って、
贈るのも喜ばれますよ~
やはり両親が喜んでくれるのは、
孫の顔が見られるものや、実際に会えることなので、
できるだけ孫を連れて、
両親に会いに行くことが、一番のお返しになりますね。
出産の内祝いの金額、両親の場合はいくらが適当?
両親に貰うお祝いの場合、けっこう高額なことが多いです。
子育てには何かとお金が必要ですから、
そのためにと、高額な現金を包んでくれますが・・・
もし、一般的な相場でお返しをしようと思うと、
だいたい、3分の1~半分程度の金額になるので、
お祝いで20万円貰ったとすると・・・
約6万円~約10万円ほどの
高額なお返しをすることになります!
しかしこれでは、
内祝いを貰った両親もびっくりしますよね!?
友達の話の例でもありましたが、
両親からすれば、確かにお祝いを贈った意味がなくなります。
3分の1の金額でも、けっこうな金額になりますからね。。。
なので両親の場合は、
一般的な相場の金額でお返しをしなくてもいいんです。
正直なところ、
10分の1の金額でも大丈夫です!
大切なのは、
お祝いをくれた両親への「ありがとう」の気持ちです。
ただ、地域によっては、
両親でも半額を返す、という風習があるところもありますので、
そういう場合は風習に習って内祝いを贈ってください。
まとめ
「内祝い」というと、相手が両親でも、他人行儀な感じがしますが、
自分にとっても、両親にとっても、
大切な子供(孫)が産まれることは嬉しいことなので、
「お返しが必要だ!」「金額が少ない!」
なんてことで揉めずに、素直に、
一緒になって喜び合えるといいですね!
スポンサードリンク
Your Message