麦茶のポットの賞味期限って?日持ちさせる保存方法は?洗うなら?
夏になると飲みたくなりますよね~
冷たい麦茶って。
でも作った麦茶をポットに入れてから、
賞味期限って何日ぐらいなのか、気になったことありませんか?
暑い夏ですから、すぐ腐ってしまいますし、
お腹を壊すのも嫌ですよね。
しかし、事前に賞味期限はどれくらいなのか、
日持ちさせるための保存方法はどんなものがあるか、
洗い方や洗う頻度なども知っておけば、
悪くなったり、
腐ってしまった麦茶を飲むこともほとんどなくなります。
特に家族で麦茶をたくさん飲むという家庭では、
大切なことにもなりますので、
麦茶をポットに入れてからの賞味期限について、
覚えておいてくださいね~!!
スポンサードリンク
麦茶をポットに入れてからの賞味期限は?
お茶の中でも麦茶は、防腐作用のあるカテキンがほとんど含まれていないことや、
麦に多く含まれているデンプン質が溶け出すことによって、
濁ったり、腐りやすかったりします。
そのため、
カテキンの入っている緑茶などに比べると、賞味期限は短くなります。
もちろん、
麦茶を入れるポットをしっかり洗っていなかったり、
常温で置いておく時間が長かったり、
冷蔵庫の開け閉めが頻繁だと、
賞味期限もさらに短くなってしまいます。
ですが、基本的には・・・
麦茶を作ってから2、3日が賞味期限です。
もっと日持ちする場合もありますし、
人によっては、「全然飲めるから、もっと日持ちするよー!」
っていう場合もありますが・・・
2、3日を過ぎると、
麦茶が濁ってきたりして、味は確実に落ちていきます。
なので、
おいしく安全に飲めるのは、2、3日ということです!
とはいえ一番良いのは、
作ったその日に飲んでしまうのが一番ですけどね・・・
麦茶のポットを日持ちさせる保存方法とは?
せっかく作った麦茶を、悪くなってしまったからって、捨てるのは・・・
やはり気が引けますよね。
なので、捨てることにならないように、
少しでも日持ちさせるための大切なポイントを守ってみてください。
日持ちさせるための保存のポイント
- なるべく、飲める分だけを作るようにする
- ポットは洗剤をつけて、毎回洗う(たまに漂白)
- 常温に置いておく時間を減らす
- 水出しの場合は、水道水を使う
- 煮出しの場合は、耐熱容器に熱い状態のまま入れる
- 冷蔵庫は開ける必要があるとき以外は、なるべく開けない
飲みきれない分の麦茶を作っていては、
捨てるために作ってるのと一緒なので、
2、3日程度で飲みきれる分を作ってくださいね。
こまめに作るのが面倒!という人は、
一度に、ある程度の量を作っておいて、
500mlペットボトルなどに入れて、
冷凍しておくというのも手かもしれません!
麦茶を入れるポットで気をつけることは、
毎回洗って使う、ということです。
洗わずに使うと、
菌が残っていれば、新しい麦茶でもすぐに腐ってしまいます。
それに、
麦に含まれているデンプン質が底にたまっていたりすると、
水ですすいだぐらいでは、落ちずに残ってしまい、
ぬめりの原因にもなります。
なので、毎回洗ってくださいね。
そして、たまには漂白をすれば、もっと清潔に使えますよ。
スポンサードリンク
麦茶の場合、
水出しと煮出しの二つの作り方があると思います。
水出しで作るとき、水道水を使っていれば、
塩素による消毒効果があるので、いいのですが・・・
浄水器を使っていたり、
ミネラルウォーターなどで作る場合は、
水道水で作るよりも、腐りやすくなります。
また、煮出しで作る場合も、
水を沸騰させることによって、カルキが抜けてしまうので、
塩素による消毒効果はなくなってしまいます。
それに、
一度沸騰させて、菌を死滅させているから大丈夫!
と思いがちなのですが・・・
多くの人は、冷めてからポットに入れる場合が多いと思います。
でも、冷めてから入れていては、
ポットの中の雑菌が死ぬことはありません。
なので、煮出しで作る場合は、
麦茶を煮出した直後の、熱いままでポットに入れるようにすれば、
ポットの中の雑菌も死滅してくれるので、
より日持ちさせることができます。
しかし、ポットは耐熱のものじゃないと
使えなくなってしまうので、そこは気をつけてください!
それと、ポットに入れて、
熱いまま冷蔵庫には入れないでくださいね!
きちんと荒熱をとってから、冷蔵庫に入れてください。
これらのポイントを守っていけば、
早々に腐って飲めなくなる・・・ということはなくなります。
熱くて大変な夏だからこそ、
少しでも日持ちするように麦茶を作ってください!
麦茶のポットを洗うって?
日持ちさせるためのポイントの中でも出てきた、「ポットを洗う」ということですが・・・
洗うと言っても、ポットによっては、
洗えないような構造になっているものもあります。
ですが、衛生上、しっかり底まで手を入れられて、
きちんと洗えるものが、やはり一番いいですね。
洗い方としては、手が底まで入る容器なら、
食器を洗うときと同じように、
スポンジに洗剤をつけて洗えばいいです。
もし届かないときは、
100円均一にも売ってますが、
水筒や、お茶を入れるポットを洗うための、
柄のついたスポンジやブラシで洗ってください。
漂白をする場合も、食器などと同様に
漂白剤を入れて、漂白すれば大丈夫です。
洗い方は単純なものですが、
水出しで作っている場合、
白いポツポツしたものが付着することがあります。
これは、水道水中のカルシウム成分が凝縮したもので、
電気ポットなどに付着するものと同じです。
なので、この白いポツポツとしたものを見つけたら、
クエン酸やお酢を使ってキレイに落としましょう!
クエン酸は薬局で粉のものが売っているので、それで十分です。
お湯に5%程度のクエン酸を溶かして、
ポットに入れて2~3時間経ったら、洗ってください。
それでキレイに落ちますよ~
あと、
メラミンスポンジを使って洗う方法もありますが、
これはあまりオススメしません。
なぜなら、プラスチックの容器に使うと
細かい傷がつくことがあるので、
衛生上あまりよくありません。
なので、できるなら傷をつけないように
洗うようにしてくださいね。
まとめ
作った麦茶をポットに入れる場合、いろいろなことに注意する必要がありますが、
それらをきちんと守って保存しておけば、
安全に、おいしい麦茶を飲むことができます。
なので、これからはきちんと保存して、
せっかく作った麦茶を無駄にすることなく、
たくさん飲んでくださいね~
スポンサードリンク
Your Message